翻訳と辞書
Words near each other
・ 町立三田病院
・ 町立中標津病院
・ 町立中津川病院
・ 町立八丈病院
・ 町立南伊勢病院
・ 町立原町診療所
・ 町立大森病院
・ 町立大淀病院
・ 町立富山県魚津實業学校
・ 町立川西病院
町立有恒高等学校
・ 町立海田中学校
・ 町立病院
・ 町立西脇病院
・ 町立貝塚病院
・ 町立高等学校
・ 町章
・ 町端
・ 町筋
・ 町苅田


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

町立有恒高等学校 : ウィキペディア日本語版
新潟県立有恒高等学校[にいがたけんりつ ゆうこうこうとうがっこう]

新潟県立有恒高等学校(にいがたけんりつ ゆうこうこうとうがっこう)は、新潟県上越市板倉区針にある県立高等学校
== 学校名の由来 ==
中国紀元前春秋時代の学者・思想家である孔子の言行を記した『論語』の述而編第七にある「亡而為有虚而為盈約而為奉難乎有恒矣」 (亡くして有りと為し、虚しくして盈つると為し、約にして泰と為す。難きかな、恒あること。)という章句による。“(恒に変わらない信念を持っている人は)無くても有ると思い、むなしく空であっても満ちていると感じ、貧しくても心落ち着いて安らかである。むつかしいことであるよ、(この世の中で)恒に変わらない心をもちつづけることは。”という意である。「有」とは胸に有る、つまり心に持つこと、「恒」とはつねに変わらない心ということである。「有恒」とは“他にまどわされない一定不変の心を持つ”ということである。「恒に変わらない正しい信念を持ちつづける人間」を育成したいという願いからつけられたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新潟県立有恒高等学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.