翻訳と辞書
Words near each other
・ 物産不動産
・ 物産展
・ 物産陳列館
・ 物産館 (建築物)
・ 物申す
・ 物療
・ 物療科
・ 物的
・ 物的一元論
・ 物的会社
物的同君連合
・ 物的抗弁
・ 物的担保
・ 物的損害
・ 物的流通
・ 物的証拠
・ 物的財産
・ 物的資源
・ 物相飯
・ 物真似


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

物的同君連合 : ウィキペディア日本語版
同君連合[どうくんれんごう]

同君連合(どうくんれんごう)は、複数の君主国君主が同一人物である状態・体制のことである。同君連合の形態は大きく2つに分けることができる。同君連合の各構成国がそれぞれ独立した主権をもち続ける人的同君連合 と、各構成国を超えた中央政府が置かれて一元的にコントロールされる物的同君連合 の2つである。
==人的同君連合==

人的同君連合は、複数の独立した君主国の君主が「たまたま」同一人物になっただけにすぎない。それゆえに、人的同君連合の構成国の政府は各々独立したものとして存立し続ける。
ヨーロッパでは、各国の王侯の通婚がしばしば行われたため、ある国の君主位継承者に別の国の君主やその一族がなっている場合がままあった。具体的には、1714年から1837年の間、イギリスグレートブリテン王国)とハノーファー(選帝侯国、後に王国)の君主位が兼ねられていた事例がある。1714年にイギリス女王のアンが子供を持たないまま死去すると、アンの遠縁にあたりイギリス王家の血を引くハノーファー選帝侯ゲオルク(ジョージ1世)が、選帝侯の身分を兼ねたままイギリス国王に即位したのである。しかしながら、この王位継承によってイギリスとハノーファーが両国に共通する政府を設けるということはなかった。
2011年現在では、英連邦王国であるイギリス女王オーストラリア女王ニュージーランド女王カナダ女王などは同一人物であるが、政府は独立しており、それぞれ独立国である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「同君連合」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Personal union 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.