翻訳と辞書
Words near each other
・ 源氏大鏡
・ 源氏天一坊
・ 源氏太郎
・ 源氏嫡流
・ 源氏将軍
・ 源氏小鏡
・ 源氏山
・ 源氏山力三郎
・ 源氏山大五郎
・ 源氏山源右エ門
源氏山祐蔵
・ 源氏山頼五郎
・ 源氏巻
・ 源氏店
・ 源氏店切られ与三
・ 源氏店切られ與三
・ 源氏恋絵巻
・ 源氏星
・ 源氏森繁右エ門
・ 源氏注拾遺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源氏山祐蔵 : ウィキペディア日本語版
源氏山祐蔵[げんじやま ゆうぞう]
源氏山 祐蔵(げんじやま ゆうぞう、1914年1月18日 - 没年未詳〔ただし、1986年1月刊行の小池謙二著『全幕内力士個人別大相撲星取大鑑昭和編第2巻』によれば、「東京に健在」とある〕)は、鹿児島県姶良郡隼人町(現在の霧島市)出身で1930年代に活躍した大相撲力士である。本名は松山 祐三(旧姓:仮屋)。身長185cm、体重105kg。最高位は西前頭15枚目(1938年5月場所)。
== 来歴 ==
同郷の横綱西ノ海嘉治郎の経営する浅香山部屋に入門、1929年5月場所に初土俵を踏んだ。体格もよく、最初から師匠の若いころの名乗りの源氏山を名乗った。しかし、幕下にいた1933年7月、師匠が亡くなったので、本家の井筒部屋に移籍した。1935年1月場所に新十両を果たした。入門が若かったので、まだ20歳であった。
十両が長く、1938年5月に入幕を果たしたが、1勝12敗と大負けしてすぐに陥落、結局この場所の西前頭15枚目が最高位となった。その後、1940年1月場所に再入幕したが、ここでも5勝10敗と負け越して十両に陥落、1941年1月、全休して引退した。
引退後は年寄浅香山を襲名したが、1942年5月場所限りで廃業した。その後は一時期満洲に渡っていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源氏山祐蔵」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.