翻訳と辞書
Words near each other
・ 浄土曼荼羅
・ 浄土松公園
・ 浄土渉
・ 浄土真宗
・ 浄土真宗大谷派
・ 浄土真宗本願寺派
・ 浄土真宗東本願寺派
・ 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺
・ 浄土真宗興行寺
・ 浄土真宗華光会
浄土真宗西本願寺派
・ 浄土真宗親鸞会
・ 浄土真宗遣迎院派
・ 浄土系仏教
・ 浄土論
・ 浄土論註
・ 浄土門
・ 浄土院
・ 浄土院 (京都市上京区)
・ 浄土院 (京都市左京区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浄土真宗西本願寺派 : ウィキペディア日本語版
浄土真宗本願寺派[じょうどしんしゅうほんがんじは]

浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)は、浄土真宗の一派。
== 概要 ==
宗祖親鸞の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)本山とする。包括関係にある末寺数は10497寺を数える。信者数約694万人は浄土真宗(真宗)の各宗派中最大であり、また、仏教系の宗教法人の中でも最大数を誇っている。宗教法人全体でも、神社本庁についで2番目に多い(2000年12月31日現在)。
明治時代の初期に、西欧の三権分立をまね、立法(宗会)・行政(宗務所)による施策決定システムを持っている。これは、明治政府の構築のモデルともなった。
現在でも、浄土真宗本願寺派宗法 に基づいて、宗務の執行機関である合議制機関「総局」(総長及び総務で構成する。)、立法及び議決機関「宗会」、教義に関する門主の諮問機関「勧学寮」、法規上の訴え、懲戒、係争又は紛争、秩序保持並びに財産の管理及び経理の運営に関する審判と監査機関である「監正局」と国家類似の権力分立の形式を採用している。
なお、2012年4月1日から、浄土真宗本願寺派宗法、宗教法人「浄土真宗本願寺派」宗規、宗教法人「本願寺」寺法、本山典令という浄土真宗本願寺派の宗務法規の変更が実施された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浄土真宗本願寺派」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.