翻訳と辞書
Words near each other
・ 波志江上沼
・ 波志江下沼
・ 波志江沼
・ 波志江沼環境ふれあい公園
・ 波志江町
・ 波志田山合戦
・ 波恵駅
・ 波戸ヶ崎昇太
・ 波戸岬
・ 波戸康広
波房克典
・ 波才
・ 波打ち膜
・ 波打ち際
・ 波打ち際のむろみさん
・ 波打つ
・ 波打つ髪
・ 波打際のむろみさん
・ 波括弧
・ 波数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

波房克典 : ウィキペディア日本語版
波房克典[なみふさ かつのり]

波房 克典(なみふさ かつのり、1973年9月6日 -)は、日本のソーシャルプランナー。静岡県富士市出身。(一社)日本ロマンチスト協会会長、(一社)日本コロッケ協会理事、(一社)全国丼連盟事務局長、(一社)ご当地ニッポン協会理事。
== 来歴・人物 ==
成城大学大学院修士課程前期にて民俗学を専攻。2006年より「日本ロマンチスト協会」を立ち上げ、6月19日を「ロマンスの日」に制定し、大切な人に何かひとつ青いものを贈る「present blue」キャンペーンを手がけ、長崎、神戸、横浜を中心にムーブメントをデザイン。
また、長崎県雲仙市をロマンチストの聖地と定め、島原鉄道の「愛野駅」をメルヘンな駅舎に塗り替える事業をプロデュースしたり、まちを挙げた結婚式のプランニングなど、地域コミュニティデザインに携わる。
また、2011年に、官民連携による「熱中症予防声かけプロジェクト」をプロデュース。
2012年、「日本コロッケ協会」を立ち上げ、コロッケグランプリ、全国コロッケフェスティバルをプロデュース。その後も、スイカの生産者団体、富研連盟全国協議会とコラボレーションし、スイカファンのコミュニティ、「スイカ倶楽部」をプロデュースしたり、鯨食ファンによる鯨食振興のコミュニティ、クジラ倶楽部のプロデュースに携わる。
2014年、丼から地域経済を活性化していこうと試みる丼振興の全国団体、「全国丼連盟」を立ち上げ、福井県を丸ごと丼でPRする「福丼県プロジェクト」をプロデュース。
独自のマネージメントメソッド「秘密結社マネージメント」により、社会課題をエンターテイメントにかえて、ゼロからイチのムーブメントデザインを専門とする。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「波房克典」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.