翻訳と辞書
Words near each other
・ 法進
・ 法運寺
・ 法道
・ 法道仙人
・ 法道寺
・ 法道寺 (堺市)
・ 法道寺 (横須賀市)
・ 法道寺 (野田市)
・ 法道院
・ 法適用通則法
法量
・ 法量 (十和田市)
・ 法量のイチョウ
・ 法量神社
・ 法金剛院
・ 法鏡寺廃寺
・ 法鏡寺廃寺跡
・ 法門
・ 法門寺
・ 法院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法量 : ウィキペディア日本語版
法量[ほうりょう]
法量(ほうりょう)とは、仏像のデザインに関する仏教用語である。転じて現代的には主に「寸法」の意味で用いられる〔。
== 前史 仏像の起源 ==

紀元前5世紀にインドで釈迦が仏教を創始した。仏典のなかには釈迦の存命時から仏像が製作されていたと説くものもあり、例えば『阿含経』ではウダヤナ(優填王)が仏像の創始者とされている〔。しかしこれは考古学的な裏付けに欠いていて、北伝仏教にのみ見られる主張であり、南伝仏教の経典ではみられない〔。さまざまな仏典、歴史史料、考古学的証拠を総合的に検討すると、釈迦の時代の原始仏教の頃から仏像があったというのは「到底信じられない〔」ことであり〔、むしろ釈迦の入滅まもない時代には図像によって釈迦を崇めるような信仰形態は確認できない〔〔〔。
釈迦の生涯を描いた仏伝図のうち、初期仏教期に作成されたものは釈迦の姿が描かれていない〔〔。(必ずしも確定的な事実として証明されているとはいえないが)当時は、釈迦の姿を図や像に描くことは不敬や冒涜的だとみなされ、「不表現」が行われていたと考えられている〔〔。
考古学的手段で確認されているものとして「仏像」が歴史に最初に登場するのは、紀元前1世紀にはじまるガンダーラ美術や1世紀頃のマトゥーラの仏像群である〔〔。仏像の起源をどちらに帰するかは議論があり、その年代についても諸説がある〔〔。ガンダーラの仏像は古代ギリシア由来のヘレニズム文化の影響を強く反映しており、写実的な人の姿で表現されている〔〔〔〔〔。古代ギリシアやローマでは、伝統的に神々を人間の姿で像にすることが一般的であり、ガンダーラでは仏像に対してもそれが行われた〔〔。
仏陀の没後、仏陀を通常の人間とは異なった超人とみなす仏陀観が展開し、釈迦は生まれながらにして常人とは大きく異なる数々の外見的特徴、いわゆる「三十二相」を備えていると賛美されるようになる〔〔〔『仏像学入門』pp.24-25〕。すなわち、真っ直ぐに立った時に腕は膝に届くほど長く、指もきわめて長く、その間には水かきがある〔〔。これに従えば、釈迦の姿を具現化した仏像の姿形は、常人とは大きくかけ離れた形状になるはずであるが、ガンダーラの仏像にはそうした特徴はみられない〔〔〔。ガンダーラにおける仏像制作の実際の担い手である石工たちは、インドの伝統的な文化の影響を受けていない人種集団だったため、こうした宗教的制約に縛られずに仏像を制作していた〔〔〔。たとえば彼らが初期に作った釈迦像には、仏教では禁忌となっているはずの飲酒する姿を模したものもある〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「法量」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.