| 翻訳と辞書 | 江島神社[えのしまじんじゃ] 
 江島神社(えのしまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江の島にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。日本三大弁天の一つに数えられる〔竹生島(都久夫須麻神社)、宮島(厳島神社)、江の島(江島神社)が日本三大弁天といわれるが、江島神社の代わりに吉野の天河大弁財天社を入れる場合もある。〕。
 == 祭神 ==
 
 宗像三女神を祀る。島の西方の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命、中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命、北方の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命をそれぞれ祀り、「江島大神」と総称する。
 江戸時代までは弁財天を祀っており、江島弁天・江島明神と呼ばれた。
 現在の祭神は明治の神仏分離の際に改められたものである。辺津宮境内の奉安殿には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されている。
 
 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』
 ■ウィキペディアで「江島神社」の詳細全文を読む
 
 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Enoshima Shrine 」があります。
 
 
 
 スポンサード リンク
 
 | 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース | 
 | Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
 
 | 
 |