翻訳と辞書
Words near each other
・ 氷の城
・ 氷の墓標
・ 氷の墓標 一柳和、3度目の受難
・ 氷の山
・ 氷の巨人
・ 氷の微笑
・ 氷の微笑2
・ 氷の接吻
・ 氷の水族館
・ 氷の海
氷の火山
・ 氷の疑惑/ノー・アリバイ
・ 氷の花
・ 氷の花 (ゴスペラーズの曲)
・ 氷の華
・ 氷の魔物
・ 氷の魔物の物語
・ 氷る
・ 氷をゆらす人
・ 氷コップ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

氷の火山 : ウィキペディア日本語版
氷の火山[こおりのかざん]
氷の火山(こおりのかざん、 または )は、低い温度で氷のマグマのようなもの( または )を噴出する場所である。また、これは地球で見られるものではなく、地球よりも太陽から遠い、表面温度の低い天体で観測されたものである。ただし、氷の火山にはそのメカニズムなど不明な点も存在する。
== 概要 ==
氷の火山は、溶岩ではなく、代りに、アンモニアメタンのような揮発性の物質を火山のように噴出している
〔Darling, David, ed. "Cryovolcanism " Internet Encyclopedia of Science〕。
ここでは、主に液体と固体の物質で成り立った気体を含む「氷の溶岩」を、非常に低い温度帯で噴出している。なお、噴出後の「氷の溶岩」は、噴出前と比べて固体成分が多くなる。氷の火山が実際に観察されたのは、その表面が主に氷でできていると考えられている衛星においてである。それは、1989年にNASAの無人探査機ボイジャー2号が、海王星の衛星の1つであるトリトンに接近した際に撮影された
〔。
この氷の火山が「噴火」するための、つまり氷が融解するためのエネルギー源としては、海王星がトリトンに及ぼす潮汐力であろうと考えられている。これによってトリトンは変形し、これによる摩擦で氷が融解しているという考え方である。
このトリトンで見られたような氷の火山の「噴火」のエネルギー源は、通常、近傍の天体が及ぼす潮汐力に由来するものと考えられている。しかしながら、氷でできている天体は、その表面が半透明である可能性がある。その場合、地球のような岩石惑星では大気中で起こる温室効果のような作用が、表層近くの氷の中で起こって、それによって氷が融解するために十分なが蓄積し、これがエネルギー源となっている可能性も示唆されている。したがって、これは未確認だが、エッジワース・カイパーベルトに属するような太陽系外縁天体においても、その表面が主に氷でできた天体であれば、このような氷の火山が見つかる可能性がある。
なお、太古にはエッジワース・カイパーベルトに属する天体において、多くの氷の火山が存在しただろうという仮説も存在する。太古の太陽系は、現在の太陽系よりも天然に存在する放射性同位体の量が多かったと見積もられている。放射性崩壊が起こると、が発生する。太古の太陽系のように放射性崩壊を起こす原子の数が多ければ、氷が融解するためのエネルギー源となり得ただろうから、それによって氷の火山が「噴火」していただろうという仮説である。例えば、水とアンモニアの混合物の固体(氷)は、マイナス95度で融解するから、そのような氷の存在する天体ならば「噴火」し得ただろうという仮説。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「氷の火山」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.