翻訳と辞書
Words near each other
・ 水谷竜一
・ 水谷竜二
・ 水谷竜緒
・ 水谷章
・ 水谷竹紫
・ 水谷紗彩
・ 水谷紹
・ 水谷絵津子
・ 水谷絵理
・ 水谷緑亭
水谷縫次
・ 水谷縫治
・ 水谷美月
・ 水谷美月(元宝塚)
・ 水谷美津夫
・ 水谷美貴
・ 水谷義三郎
・ 水谷胤重
・ 水谷至宏
・ 水谷至広


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水谷縫次 : ウィキペディア日本語版
水谷縫治[みずたに ぬいじ]
水谷 縫治(みずたに ぬいじ、弘化3年(1846年) - 明治17年(1884年11月27日)は、囲碁棋士伊予国出身、方円社に所属、七段。ほうじとも読む。明治初期に本因坊秀甫に次ぐ実力を持ち、方円社四天王にも数えられたが、38歳で死去。
== 経歴 ==
伊予国大島椋名村の代々医者の家に生まれる。7歳の時に今治城主松平壱岐守勝吉御前で近習の武士と対局するなど、天才少年として知られる。13歳の時、本因坊秀策因島に帰郷した際に、父に連れられて四子(2局)、三子で対局して圧勝。秀策は江戸へ出る事を勧めるが、病弱であり医師の道に進ませるという理由で父に断られる。
その後は近隣で賭碁師として鳴らし、明治維新後は小学校の代用教員などを勤めた。方円社を設立した村瀬秀甫に再三招聘され、明治13年(1880年)に上京して方円社入社、四段(方円社6級)を認められる。すぐに頭角を現し、五段、明治16年(1883年)には六段(4級)と昇段。秀甫に対してはただ一人先相先の手合に進み、事実上のナンバー2となる。明治16年の渋沢栄一別宅で行われた方円社定式手合での巌崎健造との対局では、130手目の妙手などにより勝利し、この手を見た秀甫が大変に喜び、観戦者からも拍手が起こったと伝えられている。
明治17年(1884年) に七段昇段の話が出た際に高橋杵三郎から異議が出て、十番碁を打つ(高橋先相先)。第1局から縫治が4連勝して先に打ち込んだが、十番碁の前に高橋勝ちが1局あるとして手直りを承知せず、その後の6局は先番を入れあって2勝4敗となり、昇段はならなかった。その後肺病が進み、この年の11月に没。わずか4年あまりの棋士としての生涯となった。追悼七段。
碁は長考派であった。風貌は撫で肩のおちょぼ口と林文子が評しており、また自信家で性格温厚であったと言われる。納棺で死装束に着替えさせる際、賭碁師の時代の出入りによると思われる刀傷が体中にあった。秀甫の追悼句「片枝の頼みも折れて松の雪」。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水谷縫治」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.