翻訳と辞書
Words near each other
・ 水落敏栄
・ 水落晴美
・ 水落暢明
・ 水落朋大
・ 水落潔
・ 水落遺跡
・ 水落露石
・ 水落駅
・ 水葉
・ 水葬
水葬物語
・ 水蒸気
・ 水蒸気クラッキング
・ 水蒸気分解
・ 水蒸気圧
・ 水蒸気圧迫鋳造
・ 水蒸気変成
・ 水蒸気改質
・ 水蒸気爆発
・ 水蒸気蒸留


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水葬物語 : ウィキペディア日本語版
水葬物語[すいそうものがたり]

水葬物語』(すいそうものがたり、メトード社、1951年8月7日)は、日本の歌人塚本邦雄の最初の個人歌集。本文116頁、歌数245首。全24冊の序数歌集のうちの第1歌集である。
== 概要 ==
歌集名「水葬物語」は、歌集中の章題「水葬物語」から採られている。特徴的な表現技法は、句割れと句またがり、隠喩、多彩なイメージの駆使などである〔篠弘(『現代短歌鑑賞辞典』東京堂出版、1978年9月)。〕。三十一音の定型を守りながらの句割れ、句またがりは、新しい韻律と短歌という枠組の両立を意図したものといえる。内容の特徴としては、生身の「私」の現象や詠嘆を直接的に表さないこと、死が多く題材になっていること、戦争という原体験が背景に感じられること、キリスト教の世界のイメージが垣間見えることなどが挙げられる〔『方法としての短歌』、『幻想の視覚:斎藤茂吉と塚本邦雄』。〕。しばしば引用される歌に次のようなものがある。
*革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ
*湖の夜明け、ピアノに水死者のゆびほぐれおちならすレクイエム
*炎天の河口にながれくるものを待つ晴朗な偽ハムレツト
*しかもなほ雨、ひとらみな十字架をうつしづかなる釘音きけり

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水葬物語」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.