翻訳と辞書
Words near each other
・ 末永真己
・ 末永祐輝
・ 末永節
・ 末永純一郎
・ 末永航
・ 末永茉己
・ 末永遥
・ 末永雄太
・ 末永雅雄
・ 末法
末法の世
・ 末法思想
・ 末法無戒
・ 末派
・ 末流
・ 末浄水場
・ 末浄水場園地
・ 末浦広海
・ 末満健一
・ 末澤和政


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

末法の世 : ウィキペディア日本語版
末法[まっぽう]
末法(まっぽう)とは、仏教で、仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期のこと。または、釈迦の死後1,500年(または2,000年)以降の時期のことである。
== 概説 ==
末法というのは、正法(しょうぼう)、像法(ぞうぼう)の後に位置づけられている時期のことである。正法・像法・末法という三時(さんじ)のひとつである。
末法というのは、仏の在世から遠く隔たったため、教法が次第に微細・瑣末になり、僧侶が戒律を修めず、争いばかりを起こして邪見がはびこり、釈迦の仏教がその効力をなくしてしまう時期とされる。
三時の長さのとらえかたには諸説あり、一説には、正法 千年、像法千年、末法 一万年とされ、多くはこの説をとっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「末法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Three Ages of Buddhism 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.