翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本蛇舅母
・ 日本蜘蛛学会
・ 日本蜻蛉学会
・ 日本蝶類学会
・ 日本血液学会
・ 日本行動医学会
・ 日本行動療法学会
・ 日本行政学会
・ 日本行政書士会連合会
・ 日本行政書士政治連盟
日本行省
・ 日本行進曲
・ 日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス)
・ 日本衛星放送
・ 日本衛材
・ 日本衛生動物学会
・ 日本衛生材料工業連合会
・ 日本衛生検査所協会
・ 日本被団協
・ 日本裁判官ネットワーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本行省 : ウィキペディア日本語版
征東等処行中書省[せいとうとうしょこうちゅうしょしょう]

征東等処行中書省(せいとうとうしょこうちゅうしょしょう、征東行省ともいう)は、高麗を従属させた後に、政治と軍事を統括するために設置した機関で、行中書省の一つ。日本攻略の前線機構とされたことから日本行省または征日本行省とも称される。1次2次の征東行省では次官の行省左丞相に高麗王が就き税賦も行省内で運用された。1290年前後に行省が常設組織へ変わると、税賦を中央に納め他の行中書省と同じく高麗地区の行政と統治を担う事となった。高麗は第23代高宗1258年に元の属国となり、その後、元の支配が更に強まり元朝の領土となった。恭愍王時代の1356年に元の衰退とともにその支配を脱して高麗国が再興されたが、その間の時代は征東等処行中書省が置かれ、3代の高麗王が元朝の行政官によって廃位させられている。
==沿革==
1280年日本に対する侵攻(元寇)目的で設置された征東等処行中書省は、属国の高麗と直轄領の遼東を管轄し、侵攻の準備と徴発を担当した。翌1281年の侵攻(弘安の役)が終わると征東等処行中書省は解散されるが、クビライの再遠征計画に従って1287年に再設置され、元の高官が長官の右丞相、高麗王が次官の左丞相に任命される。その後、3度目となる日本への侵攻はついに行われなかったが、征東等処行中書省は常設組織となり、高麗地区を直接統治する機関となった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「征東等処行中書省」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.