翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本以外全部沈没
・ 日本任侠伝
・ 日本任侠道 激突篇
・ 日本企業情報
・ 日本会
・ 日本会計研究学会
・ 日本会議
・ 日本会議国会議員懇談会
・ 日本伝合気柔術
・ 日本伝染病学会
日本伝流兵法本部拳法
・ 日本伝統俳句協会
・ 日本伝統医療科学大学院大学
・ 日本伝統工芸士会
・ 日本伝統工芸展
・ 日本伝統文化コーディネーター
・ 日本伝統芸能
・ 日本伝統芸術国際交流協会
・ 日本伝統鍼灸学会
・ 日本伝講道館柔道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本伝流兵法本部拳法 : ウィキペディア日本語版
日本伝流兵法本部拳法[にほんでんりゅうへいほう もとぶけんぽう]

日本伝流兵法 本部拳法 (にほんでんりゅうへいほう もとぶけんぽう 日本傳流兵法 本部拳法)は、本部朝基を開祖とする日本最古の空手流派本部流唐手術本部流ともいう。
== 歴史 ==
流派の命名は、本部朝基が大阪に道場を開いていた大正時代とされる〔岩井虎伯『本部朝基と琉球カラテ』199頁参照。〕。元来、空手には流派がなく、今日の空手流派はすべて空手が本土に伝来した大正・昭和以降の命名であるが、その中でも日本伝流兵法本部拳法(以下、本部流)は最も古い歴史をもつ。
大正11年(1922年)11月、京都で行われたボクシング柔道の興行試合に、本部朝基が飛び入りで参戦し、相手の外国人ボクサーを一撃で倒すと、それまで本土でほとんど無名であった沖縄の武術・空手(当時は唐手)に対する世間の関心が、にわかに高まった。翌大正12年(1923年)春から、本部は空手指導の依頼を受けるようになる。本部は請われるまま、兵庫県の御影師範学校(現・神戸大学)や御影警察署において、空手師範をつとめた。
また、この頃から大阪において、空手道場を開いて指導に当たるようになった。この時の弟子には、山田辰雄(日本拳法空手道・大正13年入門)や上島三之助(空真流)らがいた。
昭和2年(1927年)、本部は東京に移って、東洋大学唐手部の初代師範や鉄道省の唐手師範をつとめた。また、昭和5年(1930年)頃、東京小石川原町(現・文京区白山)に空手道場「大道館」を設立した。東京時代の弟子には、大塚博紀和道流)、小西康裕神道自然流)、長嶺将真(松林流)、高野玄十郎(日本伝流)などがいる。昭和17年(1942年)、本部は道場を閉鎖していったん大阪に戻り、その後は故郷・沖縄へ帰った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本伝流兵法本部拳法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.