翻訳と辞書
Words near each other
・ 新装開店SHOW by ショーバイ2
・ 新裕太朗
・ 新補地頭
・ 新補率法
・ 新製品
・ 新製品普及会
・ 新製陸舟車
・ 新複雑主義
・ 新西
・ 新西国三十三ヶ所
新西国三十三ヶ所観音霊場
・ 新西国三十三箇所
・ 新西国三十三箇所観音霊場
・ 新西国霊場
・ 新西大寺町筋停留場
・ 新西大寺町筋駅
・ 新西宮ヨットハーバー
・ 新西方
・ 新西方 (指宿市)
・ 新西暦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新西国三十三ヶ所観音霊場 : ウィキペディア日本語版
新西国三十三箇所[しんさいごくさんじゅうさんかしょ]

新西国三十三箇所(しんさいごくさんじゅうさんかしょ)は、観音巡礼の一つ。単に新西国というばあい、相模新西国三十三観音霊場のような西国三十三所観音霊場の写し霊場を呼ぶときもあるが、現在では近畿地方の観音奉安寺院のうち、西国三十三所に含まないものを巡る1932年制定の下記の巡礼ルートを指すことが一般的である。
== 起源 ==
西国三十三所観音霊場に隣接する観音奉安寺院を同巡礼の途上で参拝することは江戸時代から行われた記録があるが、現在のような「新西国三十三箇所」としてまとめられたのは1932年(昭和7年)である。この時、大阪時事新報(現・産経新聞)、神戸新聞、京都日日新聞(現・京都新聞)の三都新聞連合の企画により、聖徳太子の「和の道」を基調とし、読者の人気投票に基づいて選定された33箇所の観音霊場をはじまりとする。(このため、聖徳太子霊跡の寺院が四天王寺叡福寺橘寺飛鳥寺など少なからず含まれている)
 戦後、霊場を辞退した2霊場を入れ替え、1967年(昭和42年)に客番5霊場を加えて38箇所となった。人気の高い寺院を多数含む構成となっている。近年は人気が廃れ、「西国三十三所観音霊場のおまけ」と言われるほどになっていたが、最近では寺院がツアーを企画するなどしており、巡礼として再興されつつあるという〔奈良新聞「新西国」をバス巡礼 - 僧侶が案内、通も満足 - 2014.11.13 ">奈良新聞「新西国」をバス巡礼 - 僧侶が案内、通も満足 - 2014.11.13 〕。
なお、日本における巡礼の最初とされる西国三十三所観音霊場に定められている寺院は含まない。(ただし、四天王寺については西国三十三所満願時のお礼参り霊場として扱われることが多いが、含まれている)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新西国三十三箇所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.