翻訳と辞書
Words near each other
・ 新潟中華街構想
・ 新潟中越地震
・ 新潟中越沖地震
・ 新潟中郵便局
・ 新潟亀田インターチェンジ
・ 新潟事件
・ 新潟交通
・ 新潟交通のバス路線一覧
・ 新潟交通キ100形貨車
・ 新潟交通クハ45形電車
新潟交通モハ10形電車
・ 新潟交通モハ16形電車
・ 新潟交通モハ2220形電車
・ 新潟交通モワ51形電車
・ 新潟交通佐渡
・ 新潟交通北
・ 新潟交通西
・ 新潟交通観光バス
・ 新潟交通電車線
・ 新潟仏壇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新潟交通モハ10形電車 : ウィキペディア日本語版
新潟交通モハ10形電車[にいがたこうつうもは10がたでんしゃ]

新潟交通モハ10形電車(にいがたこうつうモハ10がたでんしゃ)は、かつて新潟交通電車線1999年廃線まで使用されていた新潟交通通勤形電車1960年代に車体の近代化のために在来車の機器を流用して製造された、いわゆる「日車標準車体」の一つとして知られる。
本稿では同形車であるモハ18形電車モハ19形電車モハ20形電車モハ24形電車についても記述する。
==概要==
電車線で使用されていた車両を大型化・近代化するため、モハ11形・モハ17形などの機器と日本車輌製造製の新造車体を組み合わせて、1960年から1969年の間にモハ10形11・12・14(2代)、モハ18形18(2代)、モハ19形19、モハ20形21、モハ24形24・25の8両が製造された。車番と登場順序の間に関連性はない。
車体は細部が個体によって異なるが、いずれも屋上の白山前駅東関屋駅寄りにパンタグラフを装備し、側面の窓配置d2D6D2d(dは乗務員室扉、Dは客用扉、数字は扉の間の窓の数を表す)の両運転台、側面片開き2扉、 側窓は上段固定・下段上昇式で上段がHゴムで固定されたいわゆる「バス窓」の17m級の車両である。これは日車標準車体の特徴となっており、岳南鉄道松本電気鉄道に納入されたものも同様だが、前記2社のものは前面が3枚窓の貫通型、旅客用ステップレスであるのに対し、新潟交通のものは前面が2枚窓の非貫通型、旅客用ステップ付となっている点が異なる。

ファイル:Niigata Kotsu Moha14.jpg|モハ10形14
ファイル:Niigata Kotsu Moha19_01.jpg|モハ19形
ファイル:Niigata Kotsu Moha19.jpg|モハ19形
ファイル:Niigata Kotsu Moha24.jpg|モハ24形



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新潟交通モハ10形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.