翻訳と辞書
Words near each other
・ 房子県
・ 房官
・ 房室
・ 房室(結合)不一致
・ 房室(結合)異常
・ 房室ブロック
・ 房室リズム(律動)
・ 房室リズム(律動、調律)
・ 房室中隔
・ 房室中隔欠損
房室中隔欠損症
・ 房室伝導
・ 房室伝導路
・ 房室伝導障害
・ 房室分離
・ 房室口
・ 房室同期
・ 房室回帰性頻拍
・ 房室弁
・ 房室弁開放音


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

房室中隔欠損症 : ウィキペディア日本語版
心内膜床欠損症[しんないまくしょうけっそんしょう]

心内膜床欠損症(しんないまくしょうけっそんしょう、)は、先天性心疾患の一つ。現在では房室中隔欠損症()と呼ばれることが多くなっている。
== 病理・病態生理 ==
ECDの本態は、心内膜床の発達障害により、左心房左心室右心房右心室の間を隔てる各種の構造組織に欠損が生じるというものである。発生当初、心臓は房室管(原始心管)と呼ばれる管状の形態をとっており、心房・心室はともに左右の区別をもたず共通心房・共通心室となっている。心内膜床()は心内膜隆起とも呼ばれ、胎生第4〜7週にかけて房室域および円錐動脈幹域に発生し、これらの房室管を境して、心房中隔と心室中隔膜性部、房室管・弁、および大動脈路と肺動脈路の形成を助ける。このため、心内膜床の発達が不完全であった場合には、これらの構造の形成が不十分となるか、あるいはまったく欠くこととなる。
これらの心内膜床由来の構造の欠損の程度に応じて、ECDは、不完全型完全型に分類される。
; 不完全型
: 心室中隔欠損(VSD)は認めず、病態は、基本的に二次孔型の心房中隔欠損(ASD)に準じたものとなる。また、房室弁が心尖方向に下がるという房室弁付着下方偏位(scooping)に伴い、僧帽弁閉鎖不全(MR)や三尖弁閉鎖不全(TR)が認められうる。これに加えて僧帽弁前尖に裂隙を認めることが多く〔、これによるMRの程度に応じて、ASDに伴う左右短絡の程度が左右される〔。
; 完全型
: 不完全型に加えて、房室弁下型の心室中隔欠損(VSD)が生じた病態となる。このため、新生児期から肺血流量が著しく増加し、アイゼンメンゲル症候群を呈し、乳児期に心不全を来たして死亡する例が多い〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「心内膜床欠損症」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atrioventricular septal defect 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.