翻訳と辞書
Words near each other
・ 情報基盤センター
・ 情報変換
・ 情報娯楽家電
・ 情報媒体
・ 情報子会社問題
・ 情報学
・ 情報学板
・ 情報学環
・ 情報学環教育部
・ 情報学研究科
情報学群
・ 情報学者
・ 情報学自動制御研究所
・ 情報学部
・ 情報安全保障監督局
・ 情報安全管理士
・ 情報安全管理士・通信傍受対策技士
・ 情報宝島
・ 情報実習
・ 情報家電


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

情報学群 : ウィキペディア日本語版
情報学部[じょうほうがくぶ]
情報学部(じょうほうがくぶ、)は、比較的新しい学問である情報学教育研究する大学学部である。日本では1980年(昭和55年)に文教大学が初めて設置した。
== 概要 ==
情報学は、文系と理系の双方にまたがっている。このため、情報学部の類型には、文系的な分野と理系的な分野の双方を総合的に扱っているもの、文系的な分野を主に扱っているもの、理系的な分野を主に扱っているものの3つがある。文系と理系の双方を総合的に扱う情報学部においては、情報学を文理融合の学問と捉えて教育研究が行われる場合が多い。なお、文系と理系の双方を総合的に扱う情報学部には、文系学科と理系学科が併設されているものと、単一の学科で総合的な教育と研究を行うものの2つの形態が見られる。
情報に関する学部は、その学際性の性質から名称や定義に内容は類似するが微妙に名称の異なる学部が多いと考えられることもある。学科・課程などを問わずに卒業後に、付記される専攻分野の名称が「情報学」である「学士(情報学)」の学位が授与される学部は、情報学部と同じ内容の教育を行っていると捉えることが可能である。しかし、そうでない場合は、あくまで学則等に掲げられている「学部の目的」および「教育課程」に照らして判断することが求められる。
総合情報学部情報科学部は、1990年代後半より、ともに情報学部と扱う内容が似ている学部として捉えられてきており、2010年代において6~7学部ずつそれぞれ日本国内に設置されている。このうち総合情報学部は文系と理系の双方を総合的に扱うものが多く、情報科学部は理系を主に扱っているものが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「情報学部」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.