翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳公 (秦)
・ 徳円寺
・ 徳円寺 (佐那河内村)
・ 徳円寺 (大垣市)
・ 徳円寺 (徳島県佐那河内村)
・ 徳冨数志
・ 徳冨蘆花
・ 徳冨蘇峰
・ 徳分
・ 徳利
徳利投げ
・ 徳利結び
・ 徳利賽車隊・香港
・ 徳力
・ 徳力 (北九州市)
・ 徳力サティ
・ 徳力公団前駅
・ 徳力嵐山口駅
・ 徳力本店
・ 徳力軌道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳利投げ : ウィキペディア日本語版
徳利投げ[とっくりなげ]
徳利投げ(とっくりなげ)とは、相撲決まり手のひとつである。相手の頭を両手で挟みつけ、右か左に捻り倒す技。日本酒を入れる徳利を持つ際に頭(実際には首)の部分をつまむことが由来。2000年12月に決まり手として制定された、新しい技である。
決まり手制定以降、幕内では今のところ記録されていない。十両では5度記録されており、2004年1月場所5日目で魁道大碇に、2004年7月場所初日で魁道が大碇に、2007年7月場所2日目で猛虎浪十文字に、2010年11月場所11日目で城ノ龍土佐ノ海に、2015年5月場所9日目で旭日松大翔丸にそれぞれ決めている。
十両魁道康弘がこの技で勝ったことが話題となり、日本テレビ系「徳光・所のスポーツえらい人グランプリ」で取り上げられたことがある。
== 関連項目 ==

* 相撲
* 大相撲の決まり手一覧


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳利投げ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.