| 翻訳と辞書 |
小倉電気軌道の電車[こくらでんききどうのでんしゃ] 小倉電気軌道の電車(こくらでんききどうのでんしゃ)では、西日本鉄道(西鉄)北九州線の支線である北方線(1067mm軌間)の前身にあたる小倉電気軌道の路面電車車両について記述する。 == 概要 == 小倉電気軌道では1918年(大正7年)に小倉軌道から香春口 - 北方間の馬車軌道を譲り受け、1920年(大正9年)にこれを電化して路面電車に切り替えた。この際に新製の電車5両を準備している。1927年(昭和2年)には同形車を1両増備した。その後は車両の新製は行わず、1931年(昭和6年)から1939年(昭和14年)にかけて他社から計11両の車両を譲り受け、最終的には1 - 17の17両となった。 1942年(昭和17年)3月に小倉電気軌道が九州電気軌道に吸収合併された際(以下「合併」とはこれを指す)、17両とも九州電気軌道に引き継がれた。番号は旧番号に300を足した301 - 317となった。同年9月の西鉄成立後も番号はそのままで使用された。戦後、1955年(昭和30年)前後に更新工事が実施され、窓が二段窓(上段固定下段上昇式)に、集電装置がトロリーポールからビューゲルに変更された。 1957年(昭和32年)から連接車の331形に順次取り替えられ、廃車が進められた。最後に残った301 - 304・311・312・317も1964年(昭和39年)12月1日に実施されたダイヤ改正の際に廃車となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小倉電気軌道の電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|