| 翻訳と辞書 |
将棋の格言[しょうぎのかくげん]
将棋の格言 (しょうぎのかくげん) は、将棋においての戒めや教訓の意味合いを短くまとめたものをいう。多くは作者不詳であるが、将棋の普及活動に熱心だった棋士の原田泰夫が多く創作したとされている。ただし、昨今の将棋の戦術の進歩により、現在では意味のない格言も存在する。 主な将棋の格言を五十音順に載せる。 ( ) 内はその読み。 __NOTOC__
==あ== ;遊び駒は活用せよ (あそびごまはかつようせよ) :遊び駒とは盤上で戦線から孤立している駒をいう。遊び駒の存在が敗因になることが多いので、それを活用して自分の戦力を高めるような戦いをすべきだということ。 ;相穴熊では角より金 (あいあなぐまではかくよりきん) :相穴熊の場合、金は攻めにも守りにも働く駒。特に終盤では金は角より高い価値があることが多い。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「将棋の格言」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|