翻訳と辞書
Words near each other
・ 妙の浦
・ 妙の湯温泉
・ 妙を得ている
・ 妙乃湯温泉
・ 妙久寺
・ 妙乗寺
・ 妙乗寺 (三郷市)
・ 妙伝寺
・ 妙伝寺 (厚木市)
・ 妙伝寺 (曖昧さ回避)
妙伴
・ 妙住坊
・ 妙体山
・ 妙信尼
・ 妙信講
・ 妙傳寺 (京都市)
・ 妙光寺
・ 妙光寺 (京都市)
・ 妙光寺 (千葉県多古町)
・ 妙光寺 (古河市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

妙伴 : ウィキペディア日本語版
妙伴[みょうとも]
妙伴(読み方不明、? - 寛文4年1月18日1664年2月14日))は、伊達政宗側室村上政重の娘で名は「妙」(たえ)または「妙子」(たえこ)。正式には村上氏と記載。村上姫とも称す。院号は本寿院
父の村上政重は大坂方の武将で摂州浪士。弟は村上利重という武士で大坂の陣での大坂方敗戦の後、寛永元年(1624年)から400石で伊達家に仕えた。妙伴は寛永の初め頃に政宗の側室となったとされる。〔村上利重が先づ出仕して、その儀礼として姉を側室に献上したのか、妙伴が側室に上がったためその縁で弟の村上利重が召し出されたかは不明であるが、後者の説が有力であるとされる。〕
寛永3年(1626年)、四女の千菊姫を産む。政宗は60歳で側室の妙伴は23歳位だったという。
娘の千菊姫はのち、丹後宮津藩京極高国の妻となり、4男2女をもうけた。
寛文4年(1664年)1月18日没す。法名は妙伴日念本寿院。墓所は仙台市の孝勝寺
== 参考文献 ==

* 宮城県史
* 伊達世臣家譜
* 樫山巌「伊達家悲話」
* 紫桃正隆「政宗をめぐる十人の女」 

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「妙伴」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.