翻訳と辞書
Words near each other
・ 大高ひさを
・ 大高インターチェンジ
・ 大高テレビ中継局
・ 大高一郎
・ 大高保二郎
・ 大高元恭
・ 大高出入口
・ 大高前駅
・ 大高力也
・ 大高博幸
大高又次郎
・ 大高味川
・ 大高味村
・ 大高味町
・ 大高善兵衛
・ 大高善興
・ 大高坂城
・ 大高坂山城
・ 大高坂松王丸
・ 大高城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大高又次郎 : ウィキペディア日本語版
大高又次郎[おおたか またじろう]

大高又次郎(おおたか またじろう、文政4年(1821年)12月-元治元年6月5日(1864年7月8日))は、幕末尊皇攘夷志士で、林田藩士。父は六八郎義郷。赤穂浪士四十七士の一人大高忠雄の子孫。
幼少より甲州流軍学、西洋砲術など軍事に関わる事を専ら学び、父・六八郎より皮具足の製法の直伝を受け、「大高製の皮具足」と呼ばれて好評を得る。
安政5年(1858年)に脱藩。京都へ出て、梅田雲浜頼三樹三郎吉田松陰門下の野村和作などの志士と交流を持ち梅田雲浜宅に住み込んでいた。安政6年には萩へ赴き吉田松陰とも出会っている。この際、長州藩主が参勤で伏見に立ち寄った際に京の活動家貴族と対面させる計画を持ちかけた(伏見要駕策)が、藩重役の反対にあい計画は頓挫している。安政の大獄により梅田が捕らえられたのを追って江戸に潜伏。しかし梅田の処刑で、自らにも幕府の追捕が迫ったため、浅草寺で坊主に変装して江戸を脱出し、京都の長州藩邸に逃げ込む。その後古高俊太郎住居別棟に居住し、武具・兵器の調達を担当するなど尊皇攘夷活動を続けた。元治元年(1864年)6月5日、義弟・忠兵衛とともに池田屋事件に遭遇。奮戦むなしく新選組によって討たれた。享年42。明治に入ってから正五位を贈られる。
池田屋事件後の6月7日、大高家は新選組の家宅捜索を受ける。夫の後を追おうと自害しようとして失敗し重体だった妻・とみ、子供6人、門弟2人らはこの時に捕らえられ、長男・幸一郎だけは捕縛を免れて鳥取へ逃げ延びる。約3ヶ月後に釈放されたが家財は既に没収されていたため林田藩に帰郷したと言う。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大高又次郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.