翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立田辺小学校
・ 大阪市立白鷺中学
・ 大阪市立白鷺中学校
・ 大阪市立盲学校
・ 大阪市立相生中学校
・ 大阪市立看護専門学校
・ 大阪市立真住中学校
・ 大阪市立真田山小学校
・ 大阪市立矢田中学校
・ 大阪市立矢田北小学校
大阪市立矢田南中学校
・ 大阪市立矢田小学校
・ 大阪市立矢田小学校・矢田南中学校
・ 大阪市立矢田東小学校
・ 大阪市立矢田西中学校
・ 大阪市立矢田西小学校
・ 大阪市立磯路小学校
・ 大阪市立神津小学校
・ 大阪市立神路小学校
・ 大阪市立福小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立矢田南中学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立矢田小学校・矢田南中学校[おおさかしりつ やたしょうがっこう やたみなみちゅうがっこう]

大阪市立矢田小学校・矢田南中学校(おおさかしりつ やたしょうがっこう・やたみなみちゅうがっこう)は、大阪府東住吉区にある公立小中一貫校。愛称はやたなか小中一貫校(やたなかしょうちゅういっかんこう)。
== 沿革 ==
1873年丹北郡5ヶ村学校組合を設置して、当時の住道村(1889年の町村制施行で矢田村)に堺県河内国第三十三番小学校を開設したことが、学校の始まりとなっている。翌1874年には通学距離の関係から、瓜破地区の2か村(東瓜破村・西瓜破村)が校区から分離し、堺県河内国第七十六番小学校(現在の大阪市立瓜破小学校)が発足している。
第三十三番小学校は住道(すんじ)小学校と称したが、1916年に村の名前をとった矢田尋常小学校へと改称した。国民学校令による中河内郡矢田国民学校への改称(1941年)を経て、1947年の学制改革により矢田村立小学校となった。
矢田村1955年4月3日に大阪市(東住吉区)に編入された。これに伴い同日付で大阪市立矢田小学校へと改称している。
1970年代には地域の宅地化に伴う児童数増加により、矢田東小学校矢田西小学校の2校が相次いで分離開校している。
また中学校については、1970年大阪市立矢田中学校から分離開校した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立矢田小学校・矢田南中学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.