翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立安立小学校
・ 大阪市立宝栄小学校
・ 大阪市立宮原中学校
・ 大阪市立宮原小学校
・ 大阪市立小松小学校
・ 大阪市立小林小学校
・ 大阪市立小路小学校
・ 大阪市立山之内小学校
・ 大阪市立岸里小学校
・ 大阪市立島之内図書館
大阪市立島屋小学校
・ 大阪市立川北小学校
・ 大阪市立川辺小学校
・ 大阪市立工芸学校
・ 大阪市立工芸高等学校
・ 大阪市立巽中学校
・ 大阪市立巽南小学校
・ 大阪市立巽小学校
・ 大阪市立巽東小学校
・ 大阪市立市岡中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立島屋小学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立島屋小学校[おおさかしりつ しまや しょうがっこう]

大阪市立島屋小学校(おおさかしりつ しまや しょうがっこう)は、大阪市此花区にある公立小学校
此花区西部の工業地帯に立地し、学校の周囲は住友系の工場で囲まれている。ユニバーサルスタジオジャパンは同校の校区内にある。
== 沿革 ==
地域が工業地帯として発展したことに伴い地域人口も増加したため、従来の大阪市四貫島尋常高等小学校(現在の大阪市立四貫島小学校)および大阪市春日出尋常高等小学校(1947年廃校〔学校敷地を大阪市立春日出中学校に転用することになったため、四貫島小学校に統合された。現在の大阪市立春日出小学校とは別の学校。〕)の2校の校区を再編して、1922年に大阪市島屋尋常小学校として新設開校した。1925年には高等科を併設している。
さらに地域の人口が増加したため、1930年には従来の校区の一部を、新設の大阪市恩貴島尋常小学校〔太平洋戦争の戦災で廃校。跡地は大阪市立梅香中学校敷地に転用。〕へ分離している。
1941年には国民学校令の施行により、大阪市島屋国民学校へと改称している。
太平洋戦争の戦局悪化を背景に、大阪市の国民学校では1944年以降学童疎開が実施されることになった。集団疎開先は各行政区ごとに指定され、此花区の学校では愛媛県方面への疎開が決まった。
島屋国民学校では伊予郡郡中町上灘町北山崎村(いずれも現在の伊予市)へ疎開している。また恩貴島国民学校は喜多郡大洲町新谷村(以上現在の大洲市)および天神村(現在の内子町)、桜島国民学校は伊予郡南伊予村・郡中町(いずれも現在の伊予市)へそれぞれ疎開した。
太平洋戦争では、此花区一帯が戦災による大きな被害を受けた。1945年6月1日の第二次大阪大空襲では、島屋国民学校の校舎が半焼し、また恩貫島国民学校の校舎が全焼した。さらに同年7月24日の空襲では、桜島国民学校が焼失している。
地域が大きな被害を受けたことにより、終戦直後の1945年11月に恩貴島・桜島の2国民学校児童を島屋校で収容し、翌1946年4月1日付で両校を合併している。
学制改革により、1947年に大阪市立島屋国民学校となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立島屋小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.