翻訳と辞書
Words near each other
・ 大石良信
・ 大石良勝
・ 大石良定
・ 大石良尚
・ 大石良房
・ 大石良昭
・ 大石良次
・ 大石良欽
・ 大石良武
・ 大石良総
大石良行
・ 大石良重
・ 大石良金
・ 大石良雄
・ 大石良雄外十六人忠烈の跡
・ 大石芳裕
・ 大石芳野
・ 大石英司
・ 大石薬品
・ 大石薬品 (埼玉県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大石良行 : ウィキペディア日本語版
大石大三郎[おおいし だいさぶろう]
大石 大三郎(おおいし だいさぶろう、元禄15年7月5日1702年7月29日) - 明和7年2月14日1770年3月11日))は、江戸時代中期の武士安芸国広島藩士。名は良恭(よしやす)。通称ものちに代三郎、さらに外衛と変えている。
== 生涯 ==
元禄15年(1702年)7月5日、大石良雄とその妻りく(香林院)の三男として、母の実家の但馬国豊岡藩石束毎公邸にて誕生。この頃、父良雄は山科にいたが、浅野家お家再興が挫折して吉良家討ち入り計画を進めようという時期にあり、妻りくや子らは罪が連座しないように絶縁されて山科から豊岡に戻されていた。この時りくは妊娠しており、豊岡で出産することとなる。そして生まれたのが大三郎であった。
その後、父良雄や長兄大石良金吉良義央の首級を挙げて泉岳寺の主君浅野長矩の墓前に捧げ、お預かりの大名屋敷で切腹した(赤穂事件)。この事件を契機に父良雄は英雄化したため、その遺児である大三郎を広島藩浅野本家が欲しがるようになり(次兄の大石吉之進は早世し大三郎が唯一の生存していた男子)、大三郎が12歳になった正徳3年(1713年)9月に広島藩仕官が決まり、豊岡を出て広島へ移っていった。広島藩では父良雄と同じ1500石の知行と広島城二の丸の屋敷を与えられた。
なお、母りくは連座を避けるための書類離婚だったため、赤穂浪士の行為が幕府に対する反逆ではないと判断されたことから、浅野本家に仕えてからは大石姓への復籍仕官が許可され、子の大三郎は大石姓で仕官した。当時としては稀である。
享保2年(1717年)12月12日に元服し、享保6年(1721年)9月19日には藩主浅野吉長の命により浅野氏一族の浅野忠喬(広島藩家老・知行5000石)の娘と結婚した(姉の大石るり正徳4年(1714年)に吉長の命で浅野一族の浅野直道と結婚させられている)。しかし、この妻とはうまくいかず離縁。その後、同藩から岡田助右衛門の娘、浅野八郎左衛門の娘を妻に迎えたが、いずれもうまくいかず離縁した。
広島藩内においては旗奉行次席・番頭・奏者頭などの重職を歴任したが、言葉が不自由だったともいわれ、今で言う発達障害があったともいわれている。また、神沢杜口の随筆『翁草』では品行がよくなかったと記述が残る。三田村鳶魚の『横から見た赤穂義士』などでは、大三郎が梅毒を患い鼻欠けになったとか、1500石の知行を減俸されたなどと書いているが俗説に過ぎず、確かな根拠はない。
明和5年(1768年)3月18日に隠居。男子が2人あったが、いずれも妾腹であるため、小山良至小山良速の孫)の五男良尚を養子に迎えて大石家の家督を継がせた。
明和7年(1770年)2月14日に広島にて死去した。享年69。広島の鳳来山国泰寺に葬られた。松巌院忠幹蒼栄。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大石大三郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.