翻訳と辞書
Words near each other
・ 大塚明彦 (精神科医)
・ 大塚明彦 (経営者)
・ 大塚晶則
・ 大塚晶文
・ 大塚智之
・ 大塚智則
・ 大塚智子
・ 大塚有理子
・ 大塚有章
・ 大塚朋之
大塚末子
・ 大塚本町駅
・ 大塚村
・ 大塚村 (山形県)
・ 大塚村 (山梨県)
・ 大塚村 (愛知県宝飯郡)
・ 大塚柳太郎
・ 大塚栄三郎
・ 大塚桂
・ 大塚楠緒子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大塚末子 : ウィキペディア日本語版
大塚末子[おおつか すえこ]
大塚 末子(おおつか すえこ、1902年3月9日 - 1998年11月25日)は、日本のファッションデザイナー
福井県敦賀市出身。1935年文化服装学院卒。1948年夫と死別し『装苑』の編集者を務めていたが〔『現代日本人名録』1987年〕、イサム・ノグチに着用していたもんぺの素晴らしさを指摘されて退社、ファッションデザイナーとなる。
和服型紙を用い、機能的な和装のデザインを手がけた。袖に丸みを持たせた婦人用和服の茶羽織日本万国博覧会コンパニオン衣装にも採用されたツーピースきものなどを考案、1954年大塚末子きもの学院を設立し院長となり後進の指導にあたった。
==著書==

*『きもの全書』婦人画報社 1957
*『きものと私』春陽堂書店 1958
*『新しいきもの双書』全6巻 婦人画報社 1959-61
*『きもの作り方全書』文化服装学院出版局 1961
*『新・きもの全書』婦人画報社 1962
*『日本の直線紋様』編 美術出版社 1963
*『若い人のキモノ百科』婦人画報社 1965
*『ミセスのキモノ百科』婦人画報社 1966
*『大塚末子キモノコート集』婦人画報社 1967
*『きもの実用学 晴着からふだん着まで』婦人画報社 1967
*『新しい和裁』同文書院 1969
*『きものとともに』大塚学院出版部 1969
*『新きものつくり方全書』文化出版局 1972
*『和服コート作り方全書』文化出版局 1977
*『女、八十歳の伝言』文化出版局 1983
*『これからのきもの』用美社 1985
*『大塚末子の新・ふだん着』文化出版局 1988
*『もんぺ讃歌 生きて、愛して、おしゃれして』主婦の友社 1988

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大塚末子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.