|   翻訳と辞書 | 
国際地球回転・基準系事業[こくさいちきゅうかいてんきじゅんけいじぎょう]
  国際地球回転・基準系事業〔国土地理院などで使用 している訳語。この他、「国際地球回転及び基準座標系事業」などの訳語もある。〕(こくさいちきゅうかいてん・きじゅんけいじぎょう、IERS: International Earth Rotation and Reference Systems Service)とは、国際地球基準座標系(ITRF)、(EOP)、国際天文基準座標系(ICRS)などの関連するパラメータの維持・提供、世界時の決定を行う国際機関である。 ==歴史== IERSは1987年に国際天文学連合と国際測地学・地球物理学連合によって、それまでの国際極運動観測事業  および  の地球回転事業を置き換える形で、国際地球回転事業  として設立された。事業は1988年1月1日より開始された。1990年にGPS調整局 、1994年にDORIS調整局 、1998年にGGF調整局  を設置した。2003年に現在の国際地球回転・基準系事業に改称したが、略称はIERSのままとした。
  抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際地球回転・基準系事業」の詳細全文を読む
  英語版ウィキペディアに対照対訳語「 International Earth Rotation and Reference Systems Service 」があります。
 
 
  スポンサード リンク 
| 	翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |  
  Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
  |  
  |