翻訳と辞書
Words near each other
・ 国分盛経
・ 国分盛綱
・ 国分盛胤
・ 国分盛行
・ 国分盛重
・ 国分盛顕
・ 国分祐仁
・ 国分紫苑
・ 国分胤光
・ 国分胤実
国分胤経
・ 国分胤茂
・ 国分胤親
・ 国分胤輔
・ 国分胤通
・ 国分胤重
・ 国分胤長
・ 国分良成
・ 国分謙吉
・ 国分警察署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国分胤経 : ウィキペディア日本語版
国分胤経[こくぶん たねつね]
国分 胤経(こくぶん たねつね、観応元年(1350年)? - 応永15年6月14日1408年7月7日)?)は、日本の室町時代陸奥国宮城郡にいた武士である。陸奥国の国分氏の第8世の当主とされるが、実在しない可能性がある。
国分氏南北朝時代から戦国時代末まで宮城郡南部を領した一族である。胤経の名は、江戸時代に佐久間義和が編纂した「平姓国分氏系図」にのみ現れる〔佐久間編の系図は、1950年刊『仙台市史』第3巻別編1の232-246頁に主要部の引用がある。〕。同系図によれば、胤経の父は国分胤親、母は郷六高政の女。弟か妹が2人いた。留守家明の女を娶り、国分盛経、盛秋、重政、経春の4人の息子を儲け、娘が2人いてそれぞれ白石信基と斎藤季長の妻になった。
佐久間編の系図によれば、観応元年(1350年)に国分で生まれ、初め国若丸、後に彦八郎と名乗り、官位は従五位下、修理亮を称した。死んだのは、応永15年(1408年)6月14日、59歳のときという。
国分胤親文和4年(1355年)3月22日に戦死したため、祖父の胤輔から同年4月に家を継いだ。応永7年(1400年)9月に宇都宮氏広栗原郡で反乱したとき、奥州探題大崎持詮葛西満信が率いて討伐した。このとき国分胤経は先登の功を立てたという。
ただし、胤経については古内氏蔵の系図には見えず〔古内氏蔵の系図は、同書231頁のほか、『宮城県史』第1巻(古代中世)206頁にほぼ同内容で紹介されている。〕、他の史料にも見えない。胤経の実在性については疑問をはさむ余地がある。
==脚注==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国分胤経」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.