翻訳と辞書
Words near each other
・ 卒節地区
・ 卒者
・ 卒論
・ 卒都婆
・ 卒都婆小町
・ 卓
・ 卓 (姓)
・ 卓を囲む
・ 卓上
・ 卓上のアゲハ
卓上カレンダー
・ 卓上ゲーム板
・ 卓上出版
・ 卓上形星座占い自動販売機
・ 卓上演説
・ 卓上電話
・ 卓出
・ 卓効
・ 卓子
・ 卓尼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

卓上カレンダー : ウィキペディア日本語版
カレンダー

カレンダーcalendar)とは、
* 冊子形式などを含めた、もしくは暦法のこと。英語などでは「暦」や「暦法」と日本で言うところの「カレンダー」とは区別されない。
* 日付曜日などを表形式などで表示し、容易に確認できるものを指す。七曜表(しちようひょう)とも言う。
この項目では後者について説明する。
== 概要 ==
カレンダーには日付のほか曜日や祝祭日などが表示される。日本で売られているものは、普通、国民の祝日が、またしばしば六曜が記されている。
市販あるいは販促品のカレンダーには日めくりや月めくり、週めくりといった紙製の冊子のものが多いが、1年分を1枚にしたポスター形式のポスターカレンダーもある。また、紙ではなくブロックを用いるブロックカレンダーもある。このほか自動的に日付が表示される電子式の電子カレンダーもある。また、日めくりの中には、1日毎とは限らず土曜日と日曜日の分が1枚になっていたり、3日毎にめくるカレンダーもある。
日本ではカレンダーは企業や商品の宣伝などのために販促品あるいは粗品として贈られることが多い。また野球サッカーなどのスポーツ選手アイドル漫画アニメキャラクターが挿入されている市販カレンダーも人気がある。
基本的には、毎年後半に翌年のものが発売されるが、例外もある。例えば日本の学校年度に合わせて毎年前半に「同年4月〜翌年3月」のものが発売されるスクールカレンダーがある。
なお、日本のスーパーマーケットなどでは、袋に入った小さな商品(例:チャーハンの素など)を、台紙に貼り付けて縦に吊り下げている販売方法を、その形の類似からカレンダーと呼ぶことがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カレンダー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.