翻訳と辞書
Words near each other
・ 十一試機上作業練習機
・ 十一試水上中間練習機
・ 十一試特殊水上偵察機
・ 十一試特種水上偵察機
・ 十一試艦上爆撃機
・ 十一谷義三郎
・ 十一集 (増支部)
・ 十一面千手千眼観音
・ 十一面千手観音
・ 十一面観世音
十一面観世音菩薩
・ 十一面観世音菩薩随願即得陀羅尼経
・ 十一面観音
・ 十一面観音菩薩
・ 十一音節詩
・ 十七
・ 十七か条協定
・ 十七の夏
・ 十七カ条協定
・ 十七ヶ条協定


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

十一面観世音菩薩 : ウィキペディア日本語版
十一面観音[じゅういちめんかんのん]

十一面観音(じゅういちめんかんのん)、梵名エーカダシャ・ムカ (एकदशमुख )は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。梵名は文字通り「11の顔」の意である。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の1つでもある。玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされている通り、本体の顔以外に10または11の顔を持つ菩薩である。
== 概要 ==
三昧耶形水瓶、開蓮華。種子(種子字)はकキャ(ka)、ह्रीःキリーク(hriiH)。
大光普照(だいこうふしょう)観音とも呼ばれ、頭上の11面のうち、前後左右の10面は菩薩修行の階位である十地を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされるが、これは衆生の十一品類の無明煩悩を断ち、仏果を開かしめる功徳を表すとされる。「救わで止まんじ」の誓願を持つがゆえに、大悲闡提とも呼ばれる。六観音の役割では、阿修羅道の衆生を摂化するという。
密教の尊格であり、密教経典(金剛乗経典)の十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経(不空訳)、仏説十一面観世音神咒経十一面神咒心経(玄奘訳)に説かれている。
十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経によれば、10種類の現世での利益(十種勝利)と4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われる。
十種勝利
*離諸疾病(病気にかからない)
*一切如來攝受(一切の如来に受け入れられる)
*任運獲得金銀財寶諸穀麥等(金銀財宝や食物などに不自由しない)
*一切怨敵不能沮壞(一切の怨敵から害を受けない)
*國王王子在於王宮先言慰問(国王や王子が王宮で慰労してくれる)
*不被毒藥蠱毒。寒熱等病皆不著身(毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない。)
*一切刀杖所不能害(一切の凶器によって害を受けない)
*水不能溺(溺死しない)
*火不能燒(焼死しない)
*不非命中夭(不慮の事故で死なない)
四種功德
*臨命終時得見如來(臨終の際に如来とまみえる)
*不生於惡趣(悪趣、すなわち地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない)
*不非命終(早死にしない)
*從此世界得生極樂國土(今生のあとに極楽浄土に生まれ変わる)
日本語では「十一面観音菩薩」、「十一面観世音菩薩」など様々な呼び方があるが、国宝、重要文化財等の指定名称は「十一面観音」となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「十一面観音」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.