翻訳と辞書
Words near each other
・ 勅使塚古墳
・ 勅使川原三郎
・ 勅使川原昭
・ 勅使川原郁恵
・ 勅使村
・ 勅使河原
・ 勅使河原宏
・ 勅使河原由佳子
・ 勅使河原直重
・ 勅使河原純
勅使河原蒼風
・ 勅使河原貞昭
・ 勅使河原郁恵
・ 勅使河原霞
・ 勅使街道
・ 勅使饗応役
・ 勅使駅
・ 勅勒
・ 勅勘
・ 勅命


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

勅使河原蒼風 : ウィキペディア日本語版
勅使河原蒼風[てしがはら そうふう]

勅使河原 蒼風(てしがはら そうふう、1900年12月17日 - 1979年9月5日)は、日本の芸術家いけばな草月流の創始者。1927年草月流を創流。勅使河原霞勅使河原宏の父。現在の家元勅使河原茜の祖父。「草月」は、勅使河原家の家紋「根笹に三日月」に由来する。
==来歴・人物==
いけばなにおいて斬新な手法を多く提供し「花のピカソ」と呼ばれた(1955年パリ個展の盛況で、フランスのフィガロ、米タイム誌等でそう賞賛された)。既存の華道の世界において重要な型を否定、自由ないけばなを提唱したため異端視された。しかし1957年、フランスから来日した前衛芸術の評論家ミシェル・タピエが蒼風の作品を絶賛し世界に紹介したことにより国際的な評価が高まるとともに日本でも認知されるようになる。1959年のバルセロナ個展に感激したサルバドール・ダリに自宅に招かれ、流木のオブジェを制作し、柔和な表情のダリと談笑する映像が残されている。1966年にはミロ展のために来日したミロ夫妻が草月会館に来訪した。
『いけばなは生きている彫刻である』と提言する蒼風は、日本のいけばなを世界に発信した第一人者といえる。戦後、マッカーサー元帥夫人をはじめ米軍将校夫人にいけばなを指導。1952年ニューヨーク個展をはじめ、世界各国で展覧会やデモンストレーションを精力的に行った。デモンストレーションは草月流特有のもので、観客側を正面として、観客に向かい作品の背後から手探りでいけていく「後ろいけ」によって行われる。1960年、フランスの芸術文化勲章1961年にはレジオンドヌール勲章1962年には芸術選奨を受賞。創作はいけばなに留まらず、彫刻、絵画、書にも亘る。映画『切腹』や『怪談』では題字をてがけている。
1953年「抽象と幻想」展に鉄のモビール作品『群れ』を出品〔鉄花器について 〕。「若しこの世の中に、植物が一つもなかったとしたらどうだろう。どっちを見ても花はない。そういうとき私たちは、一体何をいけるだろう。私は、そこに石があったら石、若しくは土があったら、土をいけるだろう」という発言があり、著書「花伝書」にも記されている。花が手に入りにくい時代にもあらゆる素材で作品を手掛けた。蒼風の言葉『花は、いけたら、花でなくなるのだ。いけたら、花は、人になるのだ。』は、花がいけばなの作品となった時に、作り手の人となりを露わにするものであることを表している。
勅使河原蒼風「草月五十則」部分
* 第1則 花が美しいからといって、いけばなのどれもが美しいとは限らない
* 第2則 正しいいけばなは、時代や生活と遊離していない
* 第3則 精神に古今なく、作品は変転自在
* 第4則 一輪、一と枝、の強調。大自然を圧縮したような一瓶
* 第5則 花と、語りつついける
* 第22則 上手な人ほど、器前、器後の仕事が入念
* 第23則 花は大切にすること、花は惜しまぬこと
* 第31則 いけばなは絵だという、音楽でも、彫刻でもある
* 第35則 家庭だけが場ではない。個人的な場、公共的な場
* 第36則 花の色だけでなく、器も、台も、壁も、光線も
* 第39則 環境から生まれたように
* 第44則 重複がないかを見る、強調があるかを見る
* 第47則 花を、器を、場所を、探す努力
* 第48則 意外ないけ方がある。意外な題材を忘れている
* 第49則 新、動、均、和、の四原則。線、色、魂、の三拍子
* 第50則 見る目と、造る手と、片寄らぬ精進
草月流 家元継承年
* 初代 勅使河原蒼風 創流1927年〜1979年
* 第二代 勅使河原霞 1979年〜1980年
* 第三代 勅使河原宏 1980年〜2001年
* 第四代 勅使河原茜 2001年〜
2009年2月15日、蒼風夫人、勅使河原葉満(はま)が105歳で他界した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「勅使河原蒼風」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.