翻訳と辞書
Words near each other
・ 八橋田五郎
・ 八橋藩
・ 八橋警察署
・ 八橋運動公園
・ 八橋運動公園球技場
・ 八橋郡
・ 八橋陸上競技場
・ 八橋駅
・ 八橋駅 (初代)
・ 八橋鯲沼町
八機八艦体制
・ 八櫛神社
・ 八次小学校事件
・ 八次駅
・ 八欧電機
・ 八正道
・ 八武崎碧
・ 八歩
・ 八歩区
・ 八水蒲鉾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八機八艦体制 : ウィキペディア日本語版
八八艦隊[はちはちかんたい]
八八艦隊(はちはちかんたい)は、日本海軍戦艦8隻巡洋戦艦8隻を根幹とする艦隊整備計画。
== 概要 ==
日露戦争後に行われたアメリカ海軍仮想敵国選定とした日本海軍の国防指針と、第一次世界大戦の戦争景気による経済成長を背景に計画した、艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋戦艦8隻を根幹とし、補助艦として古鷹型重巡洋艦、多数の5500トン型軽巡洋艦峯風型樅型駆逐艦を含んだ大艦隊整備計画の事。
第一次世界大戦終結後の列強国間の軍縮を定めたワシントン海軍軍縮条約(1921年)により、計画は破棄(又は一部変更)を余儀なくされた。
1907年(明治40年)、帝国国防方針における「国防所要兵力」の初年度決定において、戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻として計画された。紆余曲折の後、1920年(大正9年)、「国防所要兵力第一次改訂」の予算案が通過した。当時の日本の歳出が15億円に対し、この艦隊が完成した場合の維持費が6億円かかるとされており、それを維持することは不可能であったといわれている〔『写真集・日本軍艦史〈2〉 大正編』(海人社『世界の艦船』1977年8月号増刊、No.244) 中名生正己「大正の軍艦」 p124~p127 を参照。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八八艦隊」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eight-eight fleet 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.