翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐々木宏子
・ 佐々木宏幹
・ 佐々木宗一郎
・ 佐々木宗氏
・ 佐々木宗清
・ 佐々木宗綱
・ 佐々木定綱
・ 佐々木定賢
・ 佐々木実季
・ 佐々木家
佐々木家寿治
・ 佐々木寛
・ 佐々木實雄
・ 佐々木寿人
・ 佐々木将
・ 佐々木将人
・ 佐々木導誉
・ 佐々木小次郎
・ 佐々木少年
・ 佐々木尚


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐々木家寿治 : ウィキペディア日本語版
佐々木家寿治[ささき かずじ]

佐々木 家寿治(ささき かずじ / かじゅじ〔参考文献『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』267頁。〕、1886年12月7日 - 1954年3月2日)は、日本の政治家宮城県知事を1期務めた。「百姓知事」と言われ県民の人気も高かった。
== 人物 ==
旧制・宮城県第三中学校(現・宮城県古川高等学校)を経て、盛岡師範学校(現・岩手大学)を卒業した。
1930年、仙台市長選挙に立候補したが、市会(市議会)での得票数は4位に終わり、落選した〔1946年の市長公選運動(3) 功刀俊洋、福島大学行政社会学会 『行政社会論集』 1996年7月31日〕。1932年2月の第18回衆議院議員総選挙に宮城県第1区から出馬して当選し、衆議院議員を二期務めた。1946年岡崎栄松金森誠之佐々木更三らが立候補し、初の公選で行われた仙台市長選に再び立候補するが、落選した〔仙台市長選挙(1946年5月19日投票)、有権者 136,675名、投票数57,019票、 岡崎栄松 24,226票、金森誠之 21,758票、佐々木更三 9,193票、佐々木家寿治 1,175票〕。同年、宮城県志田郡を地盤とする元・宮城県会(県議会)議長として、宮城地方党から衆議院議員選挙に立候補したが落選した〔。
1949年、宮城県知事に就任。1951年には、当時資金難にあった県内の商工業を救済することを考え、宮城県から4割を出資して振興無尽(現・仙台銀行)を設立した。しかし、1952年、任期途中で辞職した。
1954年3月2日、肺気腫のため死去。墓所は、宮城県古川市(現在の大崎市)の養性寺にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐々木家寿治」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.