| 翻訳と辞書 |
五九豪雪[ごうきゅうごうせつ] 五九豪雪(ごうきゅうごうせつ)とは1983年(昭和58年)12月〜1984年(昭和59年)3月にかけて、日本列島全体を襲った記録的豪雪である。昭和59年豪雪(しょうわ59ねんごうせつ)などとも呼ばれる。 == 解説 == 日本列島に当時としては最大級の寒気が流れ込み元からの豪雪地帯での積雪が多かったほか、南岸低気圧の発達で南関東や東海地方、西日本など普段あまり大雪になることのない地方でも雪の被害を受けた。気温偏差が大きく負に偏った寒冬である。 寒気と低温傾向が春まで残ったため、春の訪れが例年より非常に遅かった。3月でありながら関東以西の太平洋側平野部でも最高気温10℃以下の真冬並みの寒さが連続し6日以上も冬日が記録され、降雪や凍結を多く観測し積雪まで観測された。この状態は1984年(昭和59年)3月20日頃まで続き、終雪の日が春分以降と例年より1ヶ月も遅れてしまった。また新緑や発芽が例年よりかなり遅く、桜の開花や満開が4月中旬以降に観測されるなど観測史上最も遅い記録を各地で更新した。 東北地方の桜の開花は4月下旬まで遅れ、同時期からゴールデンウィークの5月上旬にかけては北海道と東北北部で季節外れの降雪や積雪となりその時期でありながら北日本での降雪や積雪がテレビやラジオのマスメディアで度々報道されていた。盛岡市や青森市ではゴールデンウイークを過ぎてからの5月に開花が確認される異常寒春となった。 原因は強い寒気の南下が春以降も断続的に続いたことに加えて各地に大雪と荒天をもたらす寒冷低気圧が度々通過したこと、北日本を中心に強い低温をもたらすオホーツク海高気圧が例年よりかなり早い4月頃から出現したために記録的な低温となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「五九豪雪」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|