翻訳と辞書
Words near each other
・ 二子山 (相撲)
・ 二子山 (神奈川県箱根町)
・ 二子山利彰
・ 二子山勝治
・ 二子山古墳
・ 二子山古墳 (曖昧さ回避)
・ 二子山古墳 (行田市)
・ 二子山満
・ 二子山親方
・ 二子山部屋
二子山雅高
・ 二子岳
・ 二子岳武
・ 二子岳武士
・ 二子岳武晴
・ 二子新地前駅
・ 二子新地駅
・ 二子村
・ 二子村 (岩手県)
・ 二子橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二子山雅高 : ウィキペディア日本語版
雅山哲士[みやびやま てつし]

雅山 哲士(みやびやま てつし、1977年(昭和52年)7月28日 - )は、藤島部屋(入門時は武蔵川部屋)に所属していた元大相撲力士。現在は年寄の二子山雅高(ふたごやま まさたか)。茨城県水戸市出身。本名は竹内雅人(たけうち まさと)、愛称はマサト。身長187cm、体重188kg、血液型はO型。最高位は東大関2001年(平成13年)3月場所)。好きな食べ物はリンゴ焼肉。好きな飲み物はブラックコーヒーZARDやなせたかし作『アンパンマン』に登場するメロンパンナのファン。
得意技は、突き押し相撲だが、四つでも取れた。相手の顔面に向けて行なわれる小刻みな突き・腕の動きを効果的に使う取り口が特徴的。また、重い突きを繰り出してから土俵際を回り込みながらの引き、叩きの巧さもあった。腰が重い力士としては珍しく足腰が強い力士であり、対戦相手がいなしたり、出し投げを放とうとしても、その恐るべき足腰のバランス感覚でクルリと1回転して難なく相手をかわしてしまう技術は高い評価を受けていたが、体重の影響による足の怪我も少なくなかった。
== 来歴 ==
実家は旧茨城交通グループのオーナー一族。小学校の先生に「相撲で勝ったら、焼肉食べ放題に連れていってやる」と言われたことがきっかけとなって相撲を初め小学校時代は「水戸尾曽相撲道場」で相撲を教える武双山の父に指導を受け強くなった。子どもの頃好きだった力士は琴椿である。水戸市立見川中学校時代は柔道部に在籍していたが後に柔道部の先生に直談判して相撲部を作ってもらった〔講演「中学校生活で学んだこと」(水戸市立見川中学校) 2013年10月8日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雅山哲士」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Miyabiyama Tetsushi 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.