翻訳と辞書
Words near each other
・ 九四式四号乙無線機
・ 九四式四号型特殊受信機
・ 九四式四号甲無線機
・ 九四式四屯牽引車
・ 九四式対空一号無線機
・ 九四式対空二号無線機
・ 九四式山砲
・ 九四式工作機
・ 九四式拳銃
・ 九四式撒毒車
九四式水上偵察機
・ 九四式消毒車
・ 九四式甲号撒車
・ 九四式甲号消車
・ 九四式発動機
・ 九四式発動機九〇〇馬力発動機
・ 九四式艦上爆撃機
・ 九四式装甲列車
・ 九四式軽装甲車
・ 九四式軽迫撃砲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九四式水上偵察機 : ウィキペディア日本語版
九四式水上偵察機[きゅうよんしき すいじょう ていさつき]

九四式水上偵察機(きゅうよんしき すいじょう ていさつき)とは川西航空機が開発し、昭和9年に制式採用された日本海軍水上機である。機体略番は「E7K」。当時の同種の機体と比べて航続力、安定性、操縦性に優れており、昭和10年から太平洋戦争末期までの長期間運用された。連合軍でのコードネームは“Alf”。
==概要==
昭和7年に日本海軍は「七試水上偵察機」の開発を川西航空機愛知航空機に命じた。海軍の要求は
*基地及び艦載機として使用するため、カタパルト射出が可能なこと。
*航続距離が長いこと。
*安定性が良好なこと。
*最高速度は241km/h以上。
が主な点だった。
この要求に従って川西航空機が開発した機体は、胴体、翼とも金属の骨組みに羽布張りの複葉機で、水冷式エンジンを搭載していた。フロートはジュラルミン製で、それまでの水上機と比べて空気抵抗が少なく耐波性の大きい形状となっていた。また、冷却器や銃座を引き込み式にして空気抵抗の軽減を図っていた。原型の川西J型試作1号機は昭和8年2月6日にテストされたが、最高速度は海軍の要求値には届かなかったものの既存の水上偵察機を上回り、抜群の安定性と航続力を有することが判明した。翌昭和9年5月に九四式水上偵察機として制式採用され量産が開始された。生産は1933年から1940年にかけて、川西航空機が各型473機、日本飛行機で57機生産され、合わせて530機生産された。
初期の機体は広廠九一式水冷エンジンを搭載していたが、後に性能向上のために三菱瑞星空冷エンジンに換装した機体が作られた。この改造により実用性はさらに向上したため、昭和13年に九四式二号水上偵察機(E7K2)として制式採用された。それに伴い前期生産型は九四式一号水上偵察機(E7K1)と改称された。
九四式水上偵察機は昭和10年から巡洋艦や水上機母艦の主力搭載機となった他、各地の基地にも配備され偵察、船団護衛などに活躍した。太平洋戦争開戦時には流石に旧式化していたが、それでも基地航空隊では相当数が使用されていた。戦争後半には偵察任務からは退いたものの、哨戒や船団護衛、連絡等で終戦まで利用された。末期には特攻機として利用された機体もあった。また、完全自動操縦装置の試験に用いられた機体や、滑空標的機一式標的機の母機として用いられた機体など、特殊な派生型も存在した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九四式水上偵察機」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.