|
中津川市立付知南小学校(なかつがわしりつ つけちみなみしょうがっこう)は、岐阜県中津川市付知町にある公立小学校。 == 沿革 == *1865年(慶応元年) - 護山神社社人宅に私塾護山塾を開設 *1872年(明治5年) - 学制公布により付知町字田尻に学校「発蒙塾」、7区、10区にもそれぞれ開校し、3小学校設立 *1874年(明治7年) - 学区制の改正により発蒙舎を102番発蒙義校に改称 *1876年(明治9年) - 発蒙義校を北小学校と改称 *1882年(明治15年) - 1区浦地区に北分教場を設置 *1886年(明治19年) - 小学校を尋常小学校に改称 *1897年(明治30年) - 浦分教場が宮ノ上に移築、浦分校と改称 *1902年(明治35年) - 町内3尋常小学校を統合し、付知尋常高等小学校と改称、校舎ができるまで旧小学校が仮教場となる *1910年(明治43年) - コの字形校舎完成 *1922年(大正11年) - 浦分校を大起に移築し、北分教場と改称 *1935年(昭和10年) - 学園地区に耕道館を建設 *1941年(昭和16年) - 国民学校令により付知国民学校と改称 *1947年(昭和22年) - 付知町立付知小学校と改称 *1953年(昭和28年) - 付知町立南小学校、付知町立東小学校として独立 *1984年(昭和59年) - 南小学校と東小学校が統合し付知町立付知南小学校と改称 *2005年(平成17年) - 中津川市との合併により中津川市立付知南小学校と改称 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中津川市立付知南小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|