翻訳と辞書
Words near each other
・ 中嶋等
・ 中嶋美和子
・ 中嶋美年子
・ 中嶋美智代
・ 中嶋聡
・ 中嶋聡 (精神科医)
・ 中嶋聡彦
・ 中嶋英雄
・ 中嶋茜
・ 中嶋誠一郎
中嶋謙吉
・ 中嶋譲
・ 中嶋貞治
・ 中嶋貞雄
・ 中嶋郡
・ 中嶋陽二
・ 中嶋陽子
・ 中嶋雄大
・ 中嶋静香
・ 中嶋順子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中嶋謙吉 : ウィキペディア日本語版
中島謙吉[なかじま けんきち]
中島謙吉(なかじま・けんきち、Kenkichi NAKAJIMA、1888年-1972年)とは、主として第二次世界大戦以前に活躍した、日本写真家写真編集者写真評論家写真批評家。日本の芸術写真の興隆において、重要な役割を果たした。写真だけでなく美術に関する批評も行った。「中謙吉」と記載されることもある。
1922年にアルスに入社。雑誌『カメラ』『芸術写真研究』の編集に携わった(いずれの雑誌も、アルスから刊行。前者は1921年創刊で、主筆・高桑勝雄、顧問・三宅克己。後者は1922年創刊で、主筆は南実、中島謙吉は創刊時から編集)。『芸術写真研究』については、1923年から、南実のあとをついで主宰・主幹・主筆(文献により表現が異なる)といった役割を果たし、特に、読者からの写真作品を募集して掲載する「月例懸賞」の選者となり、応募者の中から、高山正隆山本牧彦、渡辺淳、塩谷定好などを見出した。これらの写真家が、のちの日本光画協会(1928年設立)の中心メンバーとなり、日本における芸術写真の大きな潮流の1つである「ベス単派」が形成されていくことになる。
1928年に写真専門の出版社である光大社(東京市板橋区板橋町3丁目287番地)を設立して、アルスから独立。『芸術写真研究』の刊行も光大社に移った。そのことから、ベス単派は光大派とも呼ばれた(また、1924年に鈴木八郎らにより設立された「表現者写真会」(顧問は南実)でも同様の傾向がとられたことから、「表現派」と呼ばれることもある)。.
『芸術写真研究』は1940年末に実質的に消滅するも(1941年の戦時雑誌統廃合でアサヒカメラに吸収された)、戦後も光大社の運営を継続した。
なお、1904年に没した同姓同名の「中島謙吉」(明治期に、「帝国陸軍軍事学」や「実用支那語」などの書籍の編集を行っている)は別人である。
==主要編著書==

*写真芸術の表現(日本美術学院、1922年・大正11年)
*引伸写真術(アルス、1923年・大正12年)
*芸術写真の知識(アルス、1929年・昭和4年)
*引伸写真入門(高山正隆と共著、光大社、・1932年・昭和7)
*ヴェス単の使ひ方(光大社、1933年・昭和8年)
*ヴェス単パーレットの使ひ方(光大社、1938年・昭和13):「ヴェス単の使ひ方」の訂補改題
*宮岡貞三郎写真画集第一集(中島謙吉編、光大社、1958年)
また、高桑勝雄らとともに、「アルス写真年鑑」の編集も行っていた。さらに、1927年から1928年にかけて刊行された「アルス写真大講座」(全14巻)でも文章を書いている。
なお、中島は、彫刻家版画家石井鶴三の随筆集の編集を行ったこともある。
*凸凹のおばけ : 石井鶴三随筆集・改訂増補版(石井鶴三著、中島謙吉編、二見書房、1943年・昭和18年)(初版は、1938年に光大社から刊行)
 *一時期、石井鶴三が『芸術写真研究』の表紙を担当していた縁と推測され、この随筆集に先立ち、石井鶴三の素描集や挿絵集なども光大社から出版されている

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中島謙吉」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.