翻訳と辞書
Words near each other
・ 三條實萬
・ 三條新聞
・ 三條暫定内閣
・ 三條栄三郎
・ 三條機械スタジアム
・ 三條機械製作所
・ 三條正人
・ 三條泰子
・ 三條知生
・ 三條美紀
三條西季知
・ 三條西家
・ 三條西實枝
・ 三條院
・ 三條雅幸
・ 三條駅
・ 三梨村
・ 三梨町
・ 三森
・ 三森すずこ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三條西季知 : ウィキペディア日本語版
三条西季知[さんじょうにし すえとも]

三条西 季知(さんじょうにし すえとも)は、江戸時代後期から明治期の公卿。
安政5年(1858年)、権中納言となり重んじられるが、文久3年(1863年)公武合体派の策略により、三条実美らと長州へ下向、いわゆる七卿落ちの一人となる。その後さらに大宰府まで走り、やがて王政復古の大号令によって赦され、権大納言に復し帰洛。明治元年(1868年)には皇太后宮権大夫となった。
明治維新後、参与教部省教導職の長官である大教正神宮祭主となった。
三条西家の当主だけあって歌道の宗匠として知られ、西四辻公業とともに明治天皇の歌道師範となった。季知自身は三条西家分家当主の高松公祐に師事した。
また、三条西家は香道の宗匠家としても知られ、季知自身も公家文化を担うこの時代の文化人の一人であった。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三条西季知」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.