翻訳と辞書
Words near each other
・ 三春駒
・ 三昧
・ 三昧堂檀林
・ 三昧耶形
・ 三昧耶戒
・ 三時
・ 三時にあいましょう
・ 三時に会いましょう
・ 三時のあなた
・ 三時ババア
三時代区分法
・ 三時知恩寺
・ 三晃一人
・ 三晃商事
・ 三晃社
・ 三晃金属工業
・ 三晋
・ 三景
・ 三景啓司
・ 三景艦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三時代区分法 : ウィキペディア日本語版
三時代区分法[さんじだいくぶんほう]
三時代区分法(さんじだいくぶんほう)(three age system)は、人類の歴史の時代を石器時代青銅器時代鉄器時代に区分する考え方。
== 提唱 ==
デンマークコペンハーゲン王立博物館の館長クリスチャン・トムセン(Christian Thomsen,1788年~1865年)は、博物館の収蔵品を、利器、特に刃物の材質の変化を基準にして分類し、石・銅・鉄の三つに分類して展示することを考えついた。つまり、人類は石以外に金属を知らない石器時代、鉄がまだ使われていない青銅器時代(青銅は銅、スズの合金)、鉄器時代という三つの時代を経たことを区分して展示したことに始まる。トムセンは、この考え方を推し進め、1836年に、『北方古代文化入門』を著して、三時代区分法を提唱した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三時代区分法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.