翻訳と辞書
Words near each other
・ 三保村 (岡山県)
・ 三保村 (神奈川県)
・ 三保村 (静岡県)
・ 三保松原
・ 三保松子
・ 三保灯台
・ 三保谷村
・ 三保野
・ 三保飛行場
・ 三保駅
三俠五義
・ 三信ビル
・ 三信ビルヂング
・ 三信ビルディング
・ 三信三輪駅
・ 三信商業銀行
・ 三信家事商業職業学校
・ 三信家商
・ 三信技研
・ 三信鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三俠五義 : ウィキペディア日本語版
三侠五義[さんきょうごぎ]
三侠五義(さんきょうごぎ)〔『侠』は異体字ないし簡体字で正字は『俠』であるが、後漢の隷書以降の楷書で多く用いられているため、JIS基本漢字では正字ではなく『侠』が採用されている。しかし上記の翻訳刊本などでは、正字『三俠五義』が採用されている。〕は、中国代にによって作られた通俗小説。北宋時代に実在した名裁判官である包拯侠客の活躍を描く、公案小説と武侠小説をあわせたような作品である。
成立には『龍図公安』、あるいは『包公案』と呼ばれる公案などの影響が見られる。また、兪樾(ゆえつ、エツは木偏に越)が内容を若干改変した上、『七侠五義』を執筆している。また、続編に『小五義』、『続小五義』なども製作されている。
兪樾によってタイトルが『七侠五義』と変更されたのは、登場する侠客として南侠(展昭)・北侠(欧陽春)・双侠(丁兆蘭、丁兆蕙)をさして「三侠」としているが、丁兄弟の存在で実質が四人であることで計算が合わない。そこで、智化・艾虎・沈仲元の三人を加え「七侠」としたため。実際、「三」や「五」という数字は中国で慣用的に使われる数字であることから、そう深い意味はない。
== 概要 ==
物語前半は包拯を主人公として、彼の裁判を侠客たちが手助けするエピソードが語られる。この部分は幽霊が無念を果たすため訴え出るだとか、ある人とある人の魂が入れ替わるなどと怪奇小説じみているが、複雑な事件を包拯が推理で解決するミステリとして読めなくもない(拷問による自白を最終的な証拠とすることが多く、ミステリとしての部分は少ない)。
中盤以後は侠客や五義らがメインに活躍し、悪人を懲らしめるエピソードが語られる。しかし、物語は侠客たちが集合し、襄陽王を倒す相談をするところで唐突に終了。後のエピソードは『小五義』に収録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三侠五義」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The Seven Heroes and Five Gallants 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.