翻訳と辞書
Words near each other
・ 万鉄五郎
・ 万鐘ジャンクション
・ 万関瀬戸
・ 万隆駅
・ 万障
・ 万雅之
・ 万雑公事
・ 万難
・ 万難を排して
・ 万雷
万霊節
・ 万霊節 (リヒャルト・シュトラウス)
・ 万霊節のための連祷
・ 万霊節のための連禱
・ 万頃
・ 万須田村
・ 万願寺
・ 万願寺とうがらし
・ 万願寺ふとん太鼓
・ 万願寺トウガラシ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

万霊節 : ウィキペディア日本語版
死者の日[ししゃのひ]

死者の日(ししゃのひ)または万霊節(ばんれいせつ、)は、キリスト教で全ての死者の魂のために祈りを捧げる日である。ローマ・カトリック教会では正式には「」(信仰を持って逝った人全ての記念日)と呼ぶ。
カトリック教会では、諸聖人の日(諸聖人の祭日・万聖節)の翌日の11月2日である。死者の日が主日と重なった場合も、死者の日のミサが捧げられる。カトリック教会では、ミサの聖書朗読配分が定められているのだが、死者の日に関しては固定されておらず、死者のためのミサのものから自由に選べる。
== 起源 ==
カトリックでは、人間が死んだ後で、罪の清めが必要な霊魂は煉獄での清めを受けないと天国にいけないが、生きている人間の祈りとミサによってこの清めの期間が短くなるという考え方がある。死者の日はこのような発想にもとづいて、煉獄の死者のために祈る日という性格がある。
死者のために祈るという発想自体は古代からあったが、キリスト教の歴史の中で死者の日というものを取り入れたのはクリュニー修道院の院長オディロ (''c.''962–''c.''1048) であるといわれている。
ペトルス・ダミアニの記した『聖オディロ伝』には、オディロと死者の日についてこんな話がある:
聖地から帰った巡礼者が嵐によってとある孤島に打ち上げられた。そこには1人の修道士が住んでいた。男はその修道士からある岩を示された。その岩のすきまから煉獄の様子が伺えるというのだ。男が覗き込むと煉獄で苦しむ人々の声が聞こえる。修道士は悪魔が「死者のために祈られると死者の魂が早く天国へいってしまうから不愉快だ」とぼやいているのも聞いたと男に語った。男は故郷に帰ると、すぐにオディロに会ってその話を伝えた。そこでオディロは11月2日を死者の日と定めたので、こうして死者の霊魂のために祈りを捧げる習慣が生まれた。そしてクリュニー修道院から系列修道院へとその習慣が伝えられ、やがてフランスから西欧全体へと広まった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「死者の日」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 All Souls' Day 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.