翻訳と辞書
Words near each other
・ 一面説
・ 一面識
・ 一音会
・ 一音節
・ 一音院関白
・ 一頃
・ 一項
・ 一須何神社
・ 一須賀古墳群
・ 一須賀神社
一領具足
・ 一頭
・ 一頭二顔体
・ 一頭二顔体、ヤーヌス体(頭胸結合二顔体)
・ 一頭地を抜く
・ 一頭引き
・ 一頭牽き
・ 一頭立て
・ 一頻り
・ 一類


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一領具足 : ウィキペディア日本語版
一領具足[いちりょうぐそく]
一領具足(いちりょうぐそく)は、戦国時代土佐国戦国大名長宗我部氏兵農分離前の武装農民や地侍を対象に編成、運用した半農半兵の兵士および組織の呼称。『土佐物語』では、死生知らずの野武士なりと書かれている。
==概要==
一領具足は、平時には田畑を耕し、農民として生活をしているが、領主からの動員がかかると、一領(ひとそろい)の具足(武器、鎧)を携えて、直ちに召集に応じることを期待されていた。突然の召集に素早く応じられるように、農作業をしている時も、常に槍と鎧を田畑の傍らに置いていたため、一領具足と呼称された。また正規の武士であれば予備を含めて二領の具足を持っているが、半農半兵の彼らは予備が無く一領しか具足を持っていないので、こう呼ばれていたとも言う。このような半農半兵の兵士であるから、一領具足は通常の武士が行うべき仕事は免除されていた。
農作業に従事しているために、身体壮健なものが多く、また集団行動の適性も高かったため、兵士として高い水準にあったと考えられる。ただし、その半農半兵という性質上、農繁期の動員は困難であり、長期にわたる戦役には耐えられなかったと推測される。兵農分離によって農繁期でも大規模な軍事行動を起こせるようになった織田などの勢力とは、全く逆の方向に進化した軍事制度といえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一領具足」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.