翻訳と辞書
Words near each other
・ リトルロック (アーカンソー州)
・ リトルロック (ミサイル巡洋艦)
・ リトルロック (曖昧さ回避)
・ リトルロック (軽巡洋艦)
・ リトルロックレコーズ
・ リトルロック・ナイン
・ リトルロック高校事件
・ リトルワールド
・ リトル・ぷりんせす☆ぷりっ!
・ リトル・アイビー
リトル・アインシュタイン
・ リトル・アイヴィー
・ リトル・アップル
・ リトル・アップル (曲)
・ リトル・アンバサダー
・ リトル・アースクウェイクス
・ リトル・アースクエイクス
・ リトル・アーマライト
・ リトル・イタリー
・ リトル・イタリー (マンハッタン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リトル・アインシュタイン : ウィキペディア日本語版
リトル・アインシュタイン

リトル・アインシュタイン』(''Little Einsteins'')は、ディズニーが手がけたテレビアニメ作品。アメリカ合衆国2005年10月9日より放送されている。
英語を覚えながら世界地理美術絵画)とクラシック音楽を同時に学ぶ教材として製作されている。ベイビー・アインシュタインの進歩型と言える作品である。絵画は主に作中の背景に使用されていた。
日本では2006年10月5日から2007年3月29日まで、テレビ東京系で木曜日 17:30~18:00(JST)に日本語版が放送されていた(副音声でオリジナルの英語版が聞くことができる)。
2008年4月3日から木曜朝7:30からテレビ東京系のDisney Timeで放送が再開されていた。
ディズニー・チャンネルでは2007年4月9日よりプレイハウスディズニー内で放送が再開され、2007年10月8日からは新作の第29話以降も放送されている。
その季節にしか放送されないスペシャルがある(11月ハロウィーン12月クリスマス)。
== 内容 ==
主人公の4人の子供達に関係した何らかのアクシデントが起き、それを解決する「任務」が話の中心である。但し、4人は常に一緒に行動するわけではなく、一例として第31話ではクインシーが残り3人を助けに行くという内容。子供達はロケットと名づけられた飛行する乗り物に乗り、各所を冒険をして「任務」を達成した後、最後にカーテンコールを行う。その際題材になった絵、BGMとして使用されたクラシック音楽の1部分などが番組冒頭に引き続き改めて紹介される。
* 時折キャラクターが視聴者に向かって「ひざを叩く」「歌う」「息を吹く」など指示を出し、テレビの前の子供たちが作品に参加している気分になれるような演出を多用している(この作品独自のものではなく、他のディズニーのテレビ用作品にも使われる演出方法で、『ディズニータイム』木曜日の『ミッキーマウス クラブハウス』でも本作に近い演出方法を採用している)。
* 背景には実写撮り込みが多用されている。
* メンバーの4人以外の人間が一切登場せず、動物や植物、意思を持った楽器などと4人は普通に会話が出来る。動物の鳴き声などは全て楽器の音色に変えられている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リトル・アインシュタイン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.