翻訳と辞書
Words near each other
・ モペラ
・ モペラU
・ モホ
・ モホイ=ナジ・ラースロー
・ モホス
・ モホリ・ナジ
・ モホリ=ナギ
・ モホリ=ナジ
・ モホリ=ナジ・ラースロー
・ モホロビチッチ不連続面
モホロビッチ不連続面
・ モホーク
・ モホーク (曖昧さ回避)
・ モホーク (駆逐艦)
・ モホーク (駆逐艦・2代)
・ モホークの太鼓
・ モホーク・アンド・ハドソン鉄道
・ モホーク刈り
・ モホーク川
・ モホーク川 (オレゴン州)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

モホロビッチ不連続面 : ウィキペディア日本語版
モホロビチッチ不連続面[もほろびちっちふれんぞくめん]

モホロビチッチ不連続面(モホロビチッチふれんぞくめん、)とは、地震波速度の境界であり、地球地殻マントルとの境界のことである。日本ではしばしばモホ不連続面(〔)あるいはモホ面と略されることがある〔「モホロビッチ不連続面」と記述されることもあるが、これは誤記である。〕。
== 概要 ==
1909年クロアチア地震学者である、アンドリア・モホロビチッチによって発見されたためその名がある。地震観測の途上、地球内部において地震の初期微動であるP波の速さが変わる場所を発見した。この場所を、モホロビチッチ不連続面と呼んでいる。
モホロビチッチ不連続面を境に地震波の速さ、密度が(地殻で小、マントルで大)と急激に変化する。モホ面の深さは大陸部で深く、大洋底で浅い。海洋底では地下約5~6kmの場所にあり、大陸では地下約25~75kmの場所にある。
マントルでは地殻と比べ地震波が不連続に速い。この事実は、マントルが地殻よりも剛性率が不連続に高く、物理的に強固で変形しにくい、すなわち硬いことを示す。この見解は二十一世紀の現在でも広く受け入れられており、「地殻は硬くマントルは柔らかい」とする十九世紀の常識と相反する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「モホロビチッチ不連続面」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.