| 翻訳と辞書 |
マルエージング鋼[まるえーじんぐこう] マルエージング鋼またはマレージング鋼は、航空・宇宙分野の構造材として開発された特殊鋼である。日本ではゴルフクラブヘッドの素材として使われている。炭素の含有量を減らした鋼(0.03 % 以下)で、Ni と Co などをあわせて 30 % 含む特殊鋼である。マルテンサイト化した後、時効処理 (aging) によって強度を向上して使われる。 強度、靭性に優れている。可鍛性(塑性加工時の加工硬化が小さい)。時効処理によるひずみの発生が少ない。窒化処理が容易である。熱膨張率が少ない。耐低温脆性に優れている、などの優れた特徴をもっているが、高価な合金成分を多く含むために高価であるのが最大の欠点である。 ウラン濃縮用の遠心分離機やミサイルの部品にも使用されることから各国で輸出規制の対象となっており、日本でも輸出貿易管理令で規制されている。 また、初期のAPFSDS弾ではタングステン合金のみで強度を確保できなかったため、靭性の高いマルエージング鋼製の保持筒に入れられていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マルエージング鋼」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|