翻訳と辞書
Words near each other
・ マリア・コロン
・ マリア・コンチータ・アロンゾ
・ マリア・ゴメス・バレンティン
・ マリア・ゴレッティ
・ マリア・ゴロスティエタ
・ マリア・ゴントビッチ
・ マリア・サビノワ
・ マリア・サルヴィアティ
・ マリア・サロメ
・ マリア・サンフォード
マリア・サンブラノ
・ マリア・サンブラーノ
・ マリア・サヴィノワ
・ マリア・サヴィノヴァ
・ マリア・ザイデマン
・ マリア・ザンダー
・ マリア・シェル
・ マリア・シマノフスカ
・ マリア・シャラポア
・ マリア・シャラポワ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マリア・サンブラノ : ウィキペディア日本語版
マリア・サンブラノ

マリア・サンブラノMaría Zambrano, 1904年4月25日 - 1991年2月6日)は、スペインの哲学者。ベレス=マラガ生まれ。
マドリード大学にてホセ・オルテガ・イ・ガセットハビエル・スビリのもとで哲学を学ぶ。その後、1930年にマドリード大学の形而上学講座の助教授となり、哲学を講じる(1930年-1936年)。フランコ政権樹立後は、スペインの多くの知識人たちと同じく、亡命。メキシコプエルトリコキューバイタリアフランススイスなどを転々とし、スペインへの帰国は最晩年のこと、1984年11月20日だった。
サンブラノの思想は、当初はオルテガの「生の哲学」に影響を受けたが、オルテガの「生の理性〔razón vital〕」を「詩の理性〔razón poética〕」へと読みかえて深化させることでオルテガの影響下から離脱し、独自の思想を形成した。そのため、「マドリード学派」のなかでも、オルテガの「異端の弟子」であるとも呼ばれている。
ガルシア・ロルカパブロ・ネルーダオクタビオ・パスアルベール・カミュルネ・シャールらとの親交を通してサンブラノの名はラテンアメリカやヨーロッパでも知られていたが、亡命のためにスペイン国内ではあまり知られず、スペイン国内で広く知られるようになったのは帰国後、1988年に女性初のセルバンテス賞受賞者となってからのことである。それに先立ち1981年にアストゥリアス皇太子賞コミュニケーションおよびヒューマニズム部門を受賞。
なお、無類のネコ好きとしても知られ、30匹ものネコを飼っていたという。

== 著作 ==

*『自由主義の地平』 ''Horizontes del liberalismo'' (1930)
*『哲学と詩』 ''Filosofía y poesía'' (1939)
*『魂に関する知に向かって』 ''Hacia un saber sobre el alma'' (1950)
*『人間と聖なるもの』 ''El hombre y lo divino '' (1953)
*『妄想と運命』 ''Delirio y destino'' (1953/1989)
*『スペイン、夢と真実』 ''España, sueño y verdad '' (1965)
*『森の空間』 ''Claros del bosque'' (1977)
*『曙光について』''De la aurora'' (1986)
など。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マリア・サンブラノ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.