翻訳と辞書
Words near each other
・ ホットバージョン
・ ホットバード
・ ホットパック、温パック
・ ホットパン
・ ホットパンツ
・ ホットパンツ (テレビ番組)
・ ホットパーティクル
・ ホットビィ
・ ホットフィックス
・ ホットフィールド
ホットプラグ
・ ホットプリューム
・ ホットプルーム
・ ホットプレス
・ ホットプレート
・ ホットペッパー
・ ホットペッパー (フリーペーパー)
・ ホットペッパーの唄
・ ホットボンド
・ ホットマネー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホットプラグ : ウィキペディア日本語版
ホットスワップ
ホットスワップ (Hot swap)は、日本語活線挿抜(かっせんそうばつ)または活性挿抜とも表記され、電源を投入したまま脱着を行える構造を備えた機器の仕組みを言う。
ホットスワップに対応しない機器では、ハードウェアデバイスを新たに接続する場合や取り外す場合、電源を切断した状態で行わなければならなかった。通電中に脱着が可能な場合も、システム上で認識されるためには、脱着後に機器の再起動をしなければならなかった。ホットスワップに対応することによって、動作中のコンピュータにハードウェアやデバイスを接続すると、即座に認識し使用可能な状態になる。
本来は無停止コンピュータ等の為に開発された技術であるが、パーソナルコンピュータ周辺機器を接続する際に用いられるUSBIEEE 1394シリアルATAサーバ機のRAID構成ストレージPCIボードやPCカード等にも実装されている。
実際にホットスワップが正常に動作するためには、デバイス、インターフェースBIOSデバイスドライバーOSの全てがホットスワップに対応している必要がある。
稼動しているOS自体を格納したストレージ(システムパーティションとも言う)は、ほとんどの場合ホットスワップできず、無理に着脱するとOS稼動停止となる。
== シリアルATA ==
シリアルATAはホットスワップに対応した規格である。実際にホットスワップを行うには、ホットスワップに対応したインターフェース(マザーボードまたはインターフェースカード)、電源ケーブル(一部には未対応品あり)が必須となる。
OS側との調整には、サードパーティ製ソフトウェアが必要となる場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホットスワップ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hot swapping 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.