翻訳と辞書
Words near each other
・ ペネローペー
・ ペノブスコット遠征
・ ペノブスコット郡 (メイン州)
・ ペノム
・ ペノン
・ ペノンセル
・ ペノン・グループ
・ ペノー
・ ペノーズ山
・ ペパクラデザイナー
ペパマリ
・ ペパミントスパイ
・ ペパミント・スパイ
・ ペパロニ
・ ペパー (ご意見番)
・ ペパーダイン大学
・ ペパーミンツ・キス・カフェ
・ ペパーミンツ・キッス・カフェ
・ ペパーミント
・ ペパーミントの風に吹かれて


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペパマリ : ウィキペディア日本語版
ペーパーマリオRPG[ぺーぱーまりおあーるぴーじー]

ペーパーマリオRPG』(ペーパーマリオアールピージー、''Paper Mario: The Thousand-Year Door'')は、インテリジェントシステムズ開発、任天堂発売のアクションRPGペーパーマリオシリーズの2作目。
== 概要 ==
タイトルでは繋がっていないものの、NINTENDO64で発売された『マリオストーリー』の実質的な続編。そのため、ストーリーに絡みこそしないものの『マリオストーリー』に登場した地名やキャラクターの名が随所に登場する(一部キャラクターは本作にも登場)。仮題段階では実際に『マリオストーリー2』とされていた。
前作の『マリオストーリー』でもキャラクターや仕掛けが紙のようにペラペラだったが、今作ではマリオが紙飛行機になってゆっくりと飛んだり、ページがめくれるような演出で橋ができたりと、紙らしさがさらに向上した。また、マリオの体の形(デザイン)も前作から少し変更されている。
今作では各ステージの終わりにミニゲームとして「スーパークッパブラザーズ」がプレイできることもある(全3ステージ)。内容はクッパを操作する『スーパーマリオブラザーズ』風の横スクロールアクションゲームで、プレイするクッパ自体の「残り人数」は無限なため、何回ミスしても再トライできる。また、やられるたびにクッパの台詞も変わり、画面上のステージの右側の数字表記がどんどんあがる(ただし、一度クリアするとそれ以降はプレイできない)。さらに、「ピーチ姫ストーリー」というものも存在し、これも各ステージをクリアした後に進めることが可能。「テック」という心を持ったコンピューターと触れ合うかたわら、プレイヤー自身がピーチ姫を動かし少しずつ黒幕の目的を解明していく物語である。
続編として、『スーパーペーパーマリオ』が2007年4月19日に発売された(ただし、ジャンルはRPGではなくアクションアドベンチャー)。
前作と見た目の雰囲気こそあまり変わらないものの、物語の背景やシナリオなどにハードな描写が増え(メインとなる街が荒れ放題なうえシンボルが「絞首台」である、「マフィア」「裏の世界」「例のブツ」などの反社会的な言葉が出てくる、さらに「親の金を盗った」「カードでイカサマした」などの犯罪行為の登場、心理的な恐怖を描いたシナリオが存在するなど)、音楽の雰囲気もかなり堅いものが増えた。この傾向は続編『スーパーペーパーマリオ』でより一層顕著になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペーパーマリオRPG」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Paper Mario: The Thousand-Year Door 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.