翻訳と辞書
Words near each other
・ ベサキ寺院
・ ベサニー (オレゴン州)
・ ベサニー・ジョイ・レンツ
・ ベサニー・ハミルトン
・ ベサニー・マテック
・ ベサニー・マテックサンズ
・ ベサニー・マテック=サンズ
・ ベサメムーチョ
・ ベサメ・ムーチョ
・ ベサリオン・ツィンツァーゼ
ベサント
・ ベサーテ
・ ベサーナ・イン・ブリアンツァ
・ ベサ機関銃
・ ベザフィブラート
・ ベザレルアカデミー
・ ベザレル・アカデミー
・ ベザレル芸術デザイン専門学校
・ ベザント
・ ベザーテ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベサント : ウィキペディア日本語版
ベザント

ベザント中世金貨。この言葉はビザンティウムが語源で、もともとのギリシア語東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(現在のイスタンブル)の旧名ビザンティオン( or "Byzántion" )がラテン語化した形をとったもの。コンスタンティヌス1世の時代以降、金貨はしばしコンスタンティノープルからもたらされ、コンスタンティノープルを連想するものだった。
== 歴史 ==
西欧中世初期では、金貨はほとんど鋳造されず、銀貨銅貨通貨としての選択肢だった。しかもそれらは、地中海地域を中心に、小さな単位で流通したのみだった。典型的な金貨は特別に儀礼上重要な機会か、尊敬の印として使われた。東ローマのソリドゥス金貨は、後のイスラム製のものとともに特に高く評価された。これらの金貨は通常「ベザント」と呼ばれた。語源的にはビザンティウムが由来とされ、首都コンスタンティノープルのギリシア語の名称ビザンティオン(, ''Byzántion'')のラテン語化が起源であった。コンスタンティヌス1世の時代以降、金貨は基本的にコンスタンティノープルからもたらされるもので、コンスタンティノープルを連想するものであった。
最初のベザントは東ローマのソリドゥス金貨で、後には、この言葉はイスラームのカリフ国で鋳造された金のディナールも示すようになった。それらもソリドゥスをモデルとしていた。
ベザントという言葉はヴェネツィア共和国ではエジプトのディナール金貨を指し、マルコポーロ東アジアへの旅において王朝の通貨について記述する時にベザントという言葉を利用している〔Yule, Henry; Cordier, Henri. ''The Travels of Marco Polo: The Complete Yule-Cordier Edition''. Third edition (1903), revised and updated by Henri Cordier. Plain Label Books. p. 1226-27. (ISBN 1603036156)〕。彼の記載では、1ベザント = 20 グロート = 133⅓ トロネセルであった〔。
フィレンツェ市が1252年フローリンとして知られる金貨を鋳造し始めた時に、金貨は欧州に再度導入された。
10世紀11世紀イングランドでは金貨は銀2シリングと等価であり、金銀交換比率は 1:9だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベザント」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bezant 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.